公演題材研修【後編】~えさし藤原の郷へGOGO!~ | 舞台裏

公演題材研修【後編】~えさし藤原の郷へGOGO!~

みなさま、こんばんは。


ラグビーW杯、ご覧になりましたか?

選手の皆さん、お一人お一人がかっこよかったですね!


ベスト8おめでとうございますキラキラ

勇気と感動をありがとうございました。




* * * * * * *



今回は、10月5日(土)に決行された 

公演題材研修【後半】の様子をお伝えしますね。


「公演題材地研修【前編】~銀河ホールへGO!~」はコチラ

「公演題材地研修【中編】~えさし藤原の郷へGO!~」  はコチラ。 





『伽羅御所(きゃらのごしょ)』にて平安貴族体験をして…




奥に進むと…





『北対(きたのたい)』に到着。


主の家族が住む、私的な場とのこと音譜




市川染五郎さんが

ドラマスペシャル『陰陽師』で着用された衣装が

展示されていました。


ここ『伽羅御所 北対』は

「陰陽師・安倍晴明邸」として撮影されたそうですキラキラ



当時の暮らしぶりを身近に感じることができて感動!




  
Mカちゃん&H恵さん、宴じゃ宴じゃー!
(注:お酒は入っていません)



ハマグリ絵付け体験もできます。(こちらは有料です)




  
『料理所』


1日2回の食事がここで、

「包丁」と呼ばれる調理人の手によって調理され、

御所の各室に運ばれたとのこと。



  

野菜の保存容器?

ゴミ箱?



 

  


  
・あわびと大根の酒蒸し

・鴨の醤焼き 鮭の笹焼き 枝豆

・いえもつ(煮物)

・唐菓子


(注:作りものです)




     

健康的で美味しそうデス。

貴族の皆さん、いいものを食べていたのですねー。


お百姓さん達はどんなものを食べていたのかも

気になります。



  

鞠(まり)、鞠靴(まりぐつ)、風折烏帽子(かざおりえぼし)の

『蹴鞠(けまり)』セット。




  

昔のボードゲーム。

実際に遊ぶことができます。


『西対(にしのたい)』は主の家族の生活の場ということで、

平安時代の遊びが数多く紹介されていました。




     

『石投(いしなご)』は今でいうお手玉とのこと。

M子ちゃん、上手に遊んでいました。




  
『偏つぎ』『貝合わせ』『組み木』など、

今でも見かける遊びがありました。




  

こちらでも時代衣装の着付体験ができますキラキラ




  

味のある箱を発見。




  

『牛車(ぎっしゃ)』がここにも。


  
『見返り坂』をのぼると、昔ながらの風景が広がります。


望楼櫓に人が!と思ったら、マネキンでした。

敵襲がないか見張っているのでしょう。




  

    


  
イメージキャラクターの

えーくん、さっちゃん、カー、キー、クー、夢衡と遭遇しました音譜




  

奥州藤原氏時代の武士の館や城柵を見学。



  
『経清館(つねきよのやかた)』


陸奥国府の役人であった藤原経清が江刺に移り住んだ

 

11世紀半ばごろの地方豪族の一般的な館を再現したとのこと。


馬舎には馬もいました。

(注:作りものです)




  
『清衡館(きよひらのやかた)』へ。


途中「流鏑馬(やぶさめ)」?の的がありました。



    

電動ミニバス「ゆめひら号」を発見。(有料です)


ガイド付きで、高低差の大きい園内を楽々散策できます音譜



視線を感じました!(お人形です)


お邪魔します~。




  
『清衡館(きよひらのやかた)』


奥州藤原氏初代清衡公が平泉に移るまで、

江刺に住んでいた館を想定して再現。

寝殿造の初期の様式で、4つの建物が廊下でつながれているとのこと。

雨風が強い時は、戸板?を降ろすのでしょうね。




  
こちらは『安宅関(あたかのせき)』。


音声ガイドを聞きながら、義経や弁慶の姿を見守りました。


江戸歌舞伎十八番「勧進帳」で有名な安宅関は、

石川県小松市安宅町にあったとされるそうです。




  

焼け落ちたような建物が見えました。

『戦の後』の再現かな?




  

『城柵(じょうさく)』。


志波城(盛岡市)の発掘調査などを参考に、

東北特有の城柵を時代によって三種類の様式で再現。

城柵は城の最前線であり、木柵と楼門、櫓門、物見、衛舎によって構成。

柵の前面は土塁と空堀になっており、

敵が容易に近づけないようにしているとのこと。



  

蓮の花、栗、謎の赤い実などなど
四季折々の花を楽しめるおすすめゾーンとのこと。






階段を上って『金色堂』へ向かいます。



『金色堂』


創建当時を想定して覆堂のないかたちで再現。

奥州藤原氏初代清衡公は、戦乱で罪なくして死せられた魂を弔い、

奥羽と国家の安寧・安泰を祈願。

都と同じ仏教文化を築くという願いを込め

金色堂を建立したと伝えられているとのこと。



  
おみくじを引くMカちゃん&M子ちゃん。


Mカちゃんは今年2回目の大吉、

M子ちゃんは末吉とのこと。


いいことありますように音譜




  

見晴らしが良いですキラキラ





春、夏、秋、冬、どの季節に来ても楽しめそうです。




  

『街並み』


平安時代の商店や民家を想定しているとのこと。




  

メダカがいました。


「ピュアホワイト」「琥珀」…いろんな種類があるのですね。



  
  

草鞋やひょうたん・・・「売り物」なのかな?




  

木魚を叩いて「こんにちは~」。


  

  

建物の中に入ることもできます音譜

模様や形1つ1つがかわいいですニコニコ



    

売店でおやつを購入。


白桃ソフトクリームや甘酒、生き返ります~ラブラブ


M子さん&K則さんもソフトクリームを堪能ソフトクリーム




あちこちにある小道具に、胸を躍らせるN也さん。




  

『ロケ資料館』


園内で撮影が行われたドラマや映画など、

代表的な作品のロケエピソードやロケポイント、

ロケ風景などをパネルで紹介。




    

ロケで使用した台本や小道具、

出演者の鋳物手形やサイン色紙も展示しています。


じっくり眺めました。



『奥州江刺 やすわ太鼓』なる大太鼓を発見。


初期工程から仕上げまで全て手作業とのこと。

(牛の皮の毛むしりから塗装仕上げまで!)


『トリックアート 平安の館』も気になりましたが

時間の関係で今回は断念!


またいつか…。




  
中田庁舎に到着&解散。


K則さんから、録音した歌のCDを受け取りました。

役者ごとに1枚1枚編集したとのことで感激!


題材地研修を企画&調整してくれた

M子ちゃん&M子さん&K則さん、


運転手のK則さん、N元さん、N也さん、

ありがとうございましたキラキラ




* * * * * * *



以上、「公演題材研修」レポートでした虹

長くなりましたが、お付き合い下さりありがとうございました。



研修で体験できたこと、見て来たことを共有して

お芝居の稽古もがんばるどー!




(くまはち)