公演題材地研修【前編】~銀河ホールへGO!~
みなさま、こんばんは。
ようやく扇風機を片付けたくまはちです。
こたつやストーブは、いつでも出せるよう
スタンバイ。
スタッドレスタイヤに換えるのはもう少し先かな…。
どんちょうでは既に一人、換えているのを知っています!
* * * * * * *
さてさて、10月5日(土)に決行された
公演題材研修の様子をお伝えしますね。
今回の行き先は
①岩手県和賀郡にあります西和賀町文化創造館 。(愛称は『銀河ホール』)
②岩手県奥州市にあります歴史公園えさし藤原の郷
です!
うろこ雲が広がる10月5日(土)午前8:00頃…
登米市中田庁舎に集合
行って来まーす!
K則さん号には、MカちゃんとIさん(後ほどM子ちゃんが合流)、
N元さん号には、M子さんとH夢くんと私、
N也さん号には、SさんとH恵さんとYさん。
アグリードなるせさんの「のびるバウム」は、
女性陣で美味しくいただきました![]()
ごちそうさまです!
午前10:00頃、
秋田自動車道湯田I.Cから一般道を5分ほど走り…
西和賀町文化創造館へ到着!
今公演作品『うたよみざる』の作者であられる
川村光夫先生とご縁の深い劇場です。
西和賀町には、町内在住者によって戦後結成され
約60年間活動して来られた『ぶどう座』さんという劇団があります。
昭和の日本演劇を支えて来られた方達や劇団と連携し、
全国的に活動しながら
地域社会に密着した演劇「地域演劇」の可能性を
探求して来られたとのこと。
川村光夫先生は『劇団ぶどう座』さんの劇作家・演出家であり、
創設以降60年以上にもわたって率いて来られたそうです。
「Uホール」の2階に謎の扉をSさんが発見。
(その昔、こちらからピアノを搬入したそうです)
館内入り口で楽しすぎるポスターを発見。
「きのこまつり担当者総選挙」というイベントで、
きのこに精通した人を選ぶ
「ミスターきのこ」コンテストを開催するそうです![]()
みなさんなら、どなたを応援しますか?
私はやはり「熊汁」さんかしらー。
職員のT橋さんが『銀河ホール』を案内して下さいました。
観客席両側には50席分の桟敷が設けられています。
観客席の周囲には、調光室や音響調整室、
シーリングスポット室などの技術ギャラリーが
むき出しのまま配置されていて、開放的です。
これは舞台と観客席とが一体感を味わえるようにと
考えられたものだそうです。
舞台前面の壁には、びっしりと石が組み込まれているとのことで、
T橋さんが張り出し舞台の幕をめくって見せて下さいました。
これらの石は町民の方々が持ち寄ったものだそうです。
みんな興味津々![]()
『劇団ぶどう座』さんの現代表K池さんと
お会いすることができました![]()
貴重なお話を伺うことができました。
スリッパに履き替え、
下手側。
楽器庫、倉庫、搬入口、作業場などがありました。
一同大興奮![]()
「いい場所だな~」
「ここで作ったらすぐ運び込めるね」
秘密基地のようでワクワクしました。
上手&下手、両袖から楽屋へ行けます。
袖口に「どんちょう」の文字を発見!
(どんちょう幕がここまで来るよという目印)
※ 奈落…劇場の舞台床下(地下)にあるスペースのこと。
階段を降りて、行ってきま~す!!
ひ、ひ、広------い!
舞台下の広大なスペースには
装置やパンチカーペットが整然と収納されており、
装置チームは目がキラキラしていました![]()
これも何かの装置なのかなー?
↑の写真を撮っている私をH夢くんがパシャリ。
地上に戻って来ました。
びっしりと組み込まれた石がよく見えます。
集合写真を撮らせていただきました。
ホワイエからは錦秋湖が一望できます。
カヌー?に乗る人が見えました。
ホワイエの壁には、
宮澤賢治『セロ弾きのゴーシュ』のイラストを発見。
おおお…。
荒木飛呂彦先生のポスターも掲示されていました。
屋外には民話劇文学碑がありました。
『民話によって仕事をする私の意識は
過去と現在との結合点にたって
話をつくり出すということである』
という、木下順二先生の碑文が刻まれていました。
『Uホール』の前で集合写真。
実は10月5日(土)、6日(日)の2日間、
『2019年度 日本演劇学会 研究集会』が開催されていて
合間を縫って見学させていただいたのでした。
『ぶどう座』のK池さん、
『銀河ホールの』T橋さん、
お忙しい中ありがとうございました!
『銀河ホール』を出発して間もなく、
N元さんが『ぶどう座』さんの稽古場を発見!
北上線の踏切のすぐそばにありました。
電車の音を聞きながら稽古をされているのですね![]()
ガタンゴトンという電車の音も、
稽古場に溶け込んでいそう…と想像してしまいました。
そして錦秋湖サービスエリアにて休憩。
タピオカ食感グミ入りとのことで美味しかったです。
ごちそうさまです!
N元さんが拾った栗![]()
「感動の再会」!
この後、一行は『歴史公園 えさし藤原の郷』へ向かいます。
「公演題材地研修【後編】」へ続きます。
(くまはち)

































































