公演題材研修【中編】~えさし藤原の郷へGO!~
みなさま、こんばんは。
先日の大型台風19号、ものすごい風雨でしたね。
東日本の各地で河川が氾濫するなど、大変な状況となっています。
みなさまのお住まいの地域は大丈夫でしたか?
被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
* * * * * * *
どんちょうの会も12日(土)の稽古は中止となりました。
今回は、10月5日(土)に決行された
公演題材研修【後半】の様子をお伝えしますね。
「公演題材地研修【前編】~銀河ホールへGO!」はコチラ
行き先は岩手県奥州市にあります歴史公園えさし藤原の郷 です。
大河ドラマに出演された俳優さん、女優さんのサインがズラリ
白金豚のチャーシュー面、カレー、
あんかけうどん、三陸塩ラーメン
清丸ラーメン、黄金清衡ラーメン、
弁慶のほろほろ漬ラーメン、
などなど
おいしくいただきました
お腹がいっぱいになったところで、
さっそく園内を散策してみましょう。
「ようこそ平安絵巻へ」
イメージキャラクターの『えーくん』『さっちゃん』に扮してパチリ
こちらで撮影された大河ドラマの看板がズラリ。
『逃走中』の看板も発見
入場後、『えさしの語り部』の方から園内の説明を受けました。
広さは約20ヘクタール。
お急ぎコース(約50分)、じっくり体験コース(約120分)があるそうです。
平安の姫様~
こちらは『政庁(北側)』。
政治や重要な儀式が執り行われていた政庁。
北側は8~9世紀頃のまだ東北地方の全土が掌握されていない古い時代を想定したものとのこと。
こちらではなんと弓矢体験ができます
俵藤太(と…藤太!)こと藤原秀郷の『百足退治』、
那須与一の『扇の的』に扮して、えいやっ!
「えいえいおー!」
武将や足軽みんなで記念撮影
弁慶の下駄をはいたり、笈(おい)を背負うこともできます。
『政庁(南側)』で集合写真。
こちらは律令時代(12世紀)の政庁の再現。
朱塗りや太い丸柱は格式の高さを示すもので、
中央政権の権威を表した華麗な意匠とのこと。
(パンフレットより)
高床式倉庫?
まるで平安時代にタイムスリップしたかのよう…。
電線やビルが一切見えないのがすごいところです。
大河ドラマなどの撮影場所なだけあります
ちょっ…
集まり過ぎでは…!?
『伽羅御所』では時代衣装着付体験もできます
平泉文化の最盛期を築いた
奥州藤原氏三代秀衡の居館を想定しており、
平安時代の寝殿造の様式を再現した日本唯一の建造物とのこと。
(パンフレットより)
おほほほー!
靴はかごに入れて移動します。
手入れが行き届いた庭。
お花を乗せた牛車がかわいいデス
さらに奥へ進むと…
まだまだ続きそうなので、今回はここまでにします。
【後編】に続きます
(くまはち)