どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございますキラキラ

週末に行なっている郊外の露地菜園ベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~!!

 

 

ラブラブルンルングリーンハーツ音符星ピンクハート星音符グリーンハーツルンルンラブラブ

 

 

さて今回のブログは、7/4(日)での菜園から、ピーマンがいよいよ本格的に収穫を始めた様子について、アップしてみようと思います~流れ星

 

 

どんべい菜園で言うところの5号畝半分でピーマンを育てていますニコニコ

 

 

育てているのは左側がピーマン京みどり」と、右側がカラーピーマンぷちピー」の2種類で、連作障害の出にくい接木苗を5/22に定植していましたニコニコ

 

 

当初は行灯を被せて育てていましたが、6/12には「ぷちピー」の摘果と共に外しており、6/20には「京みどり」を摘果と脇芽欠きを行なっていましたウインク

 

 

 

 

それから2週間が経ち、どれぐらい成長が進んだのか、まずは「京みどり」に近づいて見てみることにしましたニコニコ

あちこちで着果したピーマンがぶら下がっており、ちょうど獲れ頃のサイズのものもいくつかありそうです照れ

 

 

いい感じに着果しているものを、早速収穫してみようと思います~てへぺろ

本格的な収穫となるピーマンを、獲ったど~!!

 

 

ちなみに、ピーマンのヘタは一般的に五角形のものが多いですが、ストレスを少なく育てると六角形のものが獲れることがありますキョロキョロ

今回収穫したものはその六角形になっており、五角形のものに比べ栄養価が高く、甘いと言われています~ルンルン

真偽の程はさておき、甘いかどうかは食べてからのお楽しみですね照れ

 

 

 

一方、カラーピーマンの「ぷちピー」の様子も見てみましたキョロキョロ

こちらもあちこちで着果はしているものの、まだ色付くまでには至っておらず、もう少し様子見したいと思いますキョロキョロ

 

 

ちなみに、今回育てている「ぷちピー」の色はマンゴーオレンジですキョロキョロ

メーカーであるトキタ種苗のカタログから画像をお借りしたところ、こんな感じの色で収穫になるようですニコニコ

 

見た感じ実の大きさも小ぶりなので、完熟させてもそれほど樹に負担をかけずに収穫出来そうなので、長く収穫を楽しめそうですね~てへぺろ

 

 

 

ピーマンカラーピーマンどちらも草丈が大きくなって来たので、支柱で囲って麻ひもで枝を吊るしてやることにしましたニコニコ

着果の重みによる負担が枝にかかりにくくなるので、ストレスが軽減されて、さらに六角形ピーマンがたくさん獲れることを期待したいですね~ルンルン

 

 

 

ラブラブルンルングリーンハーツ音符星ピンクハート星音符グリーンハーツルンルンラブラブ

 

 

 

と言うことで、今回のブログはここまで~

ご覧いただき、ありがとうございましたてへぺろ