mibuさんからコメントを頂きました。↓

マイクロプラスチックは有機物。
自然界では瞬時に分解されます。
バクテリアに分解されないプラスチックは存在しません。

温暖化詐欺と一緒、
ロスチャイルド発のフェイクニュース。

本当に人体の中からマイクロプラスチックが観察されているのか?

温暖化詐欺も不正選挙も同じような手法。
チェックすべき機関が詐欺に加担している。
自分たちの正義を通すためには何でもありのリビジョニストの思想が支えています。

正義の皮をかぶった近代資本主義の分派。

ありがとうございます。
自然界にはプラスチックを食べる細菌が存在すると言うことをはじめて知りました。
あとは、マイクロプラスチックが人体の中から発見されていることがどうなのかを突き止めればいいわけですね。

プラスチックを食べる細菌、世界中で出現。ごみ問題の救世主となるか



世界のプラスチック生産量は、1950年には200万トンだったが、2015年には3億8,100万トンに達しており、わずか70年ほどの間で200倍近くも増加している。(※1)この急激な増加に反応するかのように、世界各地で”プラスチックを分解する細菌”が発見されていることはご存じだろうか。プラスチックの使用量が爆発的に増えた70年という歳月は、細菌が環境の変化に合わせて進化するのに十分な長さだという。

スウェーデンのチャルマース工科大学の研究者たちは、2021年10月、プラスチック汚染が深刻な地域ほどプラスチックを分解する酵素の量が多く、その種類も多いことを発見したと発表した。研究者らは、世界数百か所の環境DNAを分析。プラスチックを分解する能力を持つ酵素のデータと、各地域で公表されているプラスチック汚染の状況に関するデータを照らし合わせたところ、地中海や南太平洋など汚染が深刻な場所にほど、多くのプラスチック分解酵素が存在することがわかったという。

研究者たちはこの研究が、プラスチック汚染が微生物生態系に与える影響が測定可能であることを示す証拠になるとして、重要視している。また、この研究は、プラスチックが自然界で分解されるメカニズムに関する詳しい情報を提供したり、新しいプラスチック分解酵素を発見できる場所を示唆したりしている点において有用だという。

世界では毎年800万トンのプラスチックごみが海洋に流出しており、それらが自然環境下で分解されるには非常に長い時間がかかる。プラスチックを分解する細菌および酵素の研究を進め、その能力をプラスチックのリサイクルプロセスに活かすことができれば、プラスチックごみ問題の解決に繋がるかもしれない。

2020年には米英の研究チームが、日本で発見されたポリエチレンテレフタラート(PET)を分解する細菌の酵素をもとに、従来と比べて最大6倍の速さでPETを分解できる酵素を作製したと発表した。このように、新しく発見された酵素がきっかけとなって研究が進むことがある。世界各地で数多くのプラスチック分解酵素を発見したチャルマース工科大学の成果が、次の研究に活かされることを期待したい。

マイクロプラスチックを分解し、オメガ3脂肪酸に変換する微生物を特定


ユヴァスキュラ大学、ヘルシンキ大学などの共同研究チームが、腐植質(植物が微生物によって分解された最終生成物)の湖に由来する微生物が、マイクロプラスチックを分解して有益なオメガ3やオメガ6脂肪酸に変換していることを突き止めた。研究成果は2019年12月27日、『Scientific Reports』に掲載された。


近年、マイクロプラスチックによる淡水、海水の汚染は最大の環境問題の一つとなっている。今回研究チームは炭素同位体標識を用いて、ポリエチレンが食物連鎖の末にどのような運命を辿るのかを追跡した。ポリエチレンを13C同位体で標識し、安定同位体質量分析法を用いて、生成されたガスと微生物の脂肪酸を分析した。


その結果、腐植質の湖に由来する微生物は、化学的な分解に対して耐性があるマイクロプラスチックポリマーも分解していることが分かった。水のきれいな湖に生息する微生物よりも腐植質の湖の微生物のほうが、マイクロプラスチックの分解がより多く行われた。脂肪酸を特定することで、分解している細菌群を特定するのにも役立ったという。


そして驚くべきことに、マイクロプラスチック由来の炭素が、鞭毛真核生物種の必須脂肪酸であるオメガ3とオメガ6に取り込まれたことが示された。さらに、これらの必須脂肪酸が成長を支え、水生の食物連鎖の次のレベルである草食動物プランクトンの細胞膜へと組み込まれたことも確認された。


以前の研究では、高濃度のマイクロプラスチックが藻類や動物プランクトンの成長を阻害しうると示唆されていた。しかし今回の研究は、微生物がこの成長阻害を回避していることを示している。微生物がプラスチック表面を覆い、放出された化学物質を利用し、藻類や動物プランクトンとの物理的接触を防いでいた。微生物は水域環境でマイクロプラスチックの潜在的な毒性を止めうる可能性がある。


今回の研究は、水生微生物がポリエチレンマイクロプラスチックを直接利用して、栄養的に重要な生体分子を生成し、生化学的にアップグレードし、食物連鎖を通して栄養として伝達することを実証したといえるだろう。


https://engineer.fabcross.jp/archeive/200207_omega-3.html