STAP細胞は存在する。なぜなら理研は昨年10月に国際特許出願済だから。

テーマ:



皆さんこんにちは。STAP細胞は、「俺があると言っているのだからあるんだ! 文句あるか」という強引な結論ではなくて(笑) 公開オペレーションを実施する前に、いろいろ調べてみたのであります。

<結論1>
STAP細胞は存在する。なぜなら理研は昨年10月にSTAPで国際特許出願している(画像)。何の検証もせず、存在しないものを国際特許出願するわけがない。小保方さんはもちろん、笹井・若山・バーカンティ氏などがずらりと発明者に名を連ねている(下記特許出願文書PDF)。ただしこの出願に関する国際調査報告では、


下記東北大学の「ミューズ細胞」の出願と比較し新規性はないというようなコメントが出されている>STAPは応用特許の範疇に入る? であるからして、理研がいまさら小保方氏に「追加資料を提出せよ」などと言っていること自体がおかしいのだ。この特許出願の事実についてテレビ新聞一切触れて いない。よって、小保方さんをスケープゴートにしようという企みがあることは明白。


http://kanda-ip.jp/wp-content/uploads/2014/01/id00000022883817.pdf
http://kanda-ip.jp/2014/01/31/6043

<結論2>
STAPに先立つ2年前の2011年5月24日に、東北大学教授の出澤真理教授が、ヒトの皮膚細胞中にごくわずかに含まれる細胞が、iPS細胞などと同様 の万能性をを持つことを発見し、これを「ミューズ細胞」と名付けた。このミューズ細胞の作製方法で、元となる細胞を特定の懸濁液によりストレスを与えると いう部分が、STAPとよく似ているものと思われる(下記特許出願文書PDF)。
http://kanda-ip.jp/wp-content/uploads/2014/02/US_2011_0070647_A1.pdf

<余談>
小保方論文への厳正な対処を求めた日本分子生物学会理事長の大隅典子氏は、東北大学大学院医学系研究科教授であり、出澤教授と同じホームグラウンドである。大隅氏は近年、研究不正に対する問題に精力的に取り組んでいた。

<なので>
チームロケットの公開オペレーションとしては、小保方さん(千葉県松戸市出身)、出澤教授(千葉大医学部出身)という、千葉つながりのお二人が、いずれも 画期的な発見をしていることに注目し、千葉=thousands of tissue(無数の体細胞組織)の意味につながることから、千葉県ゆるキャラのチーバくんに登場してもらって、人体内に存在する不可視の万能細胞を太陽 細胞と名付けた、という流れで、「太陽細胞オペレーション」として、明るく元気にまとめようと思います!\(^o^)/


http://ameblo.jp/atom-green-0201/entry-11822356148.html


おやおや、どうしたことでしょう?マスゴミは、小保方さんバッシング一辺倒だったのに、こんな記事が出てきましたね。w

<ツイッター分析>小保方氏会見への応援・支持、批判の2倍に

毎日新聞 4月14日(月)11時16分配信

 

 「まるで『女優』」、「真摯(しんし)な会見だった」--。新たな万能細胞「STAP細胞」の論文に不正があるとされた問題で、画像の捏造(ねつぞう) や改ざんをしたとされる理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)についてのツイッターなどでの論評がインターネット上をにぎわせ続けてい る。小保方氏が記者会見した9日のツイート(投稿)を、毎日新聞世論調査室が開発したツイッター分析ソフトで解析した。小保方氏に言及したツイートの中で 支持/不支持に言及したもののうち、小保方氏を応援する声や会見の姿勢を評価するツイートは批判の2倍以上だった。【石戸諭】

【小保方氏が文書】「STAP作製成功した人、理研も認識」

  分析ソフトでは1万人のツイッター利用者を無作為抽出。9日、小保方氏に関連するツイートをした利用者は全体の約12%。ツイッターでつぶやいた人の10 人に1人以上が小保方氏について何らかの投稿をしたことになる。これは4月1日の消費税率引き上げについての8.5%、別人の作曲が問題となった佐村河内 守氏の記者会見当日の10.5%を超えている。理研が最終報告を発表した今月1日でも2.1%弱で、小保方氏個人の会見がネット上でいかに注目されたかが 分かる。

 抽出した全ツイートを(1)小保方氏を応援・支持するものと、(2)批判・不支持、(3)その他の感想やニュース記事引用に分類した。その結果、応援・ 支持は16%で批判は7%と、応援・支持が批判の2倍以上だった。そのほかのツイートでは各ニュースサイトなどが取り組んだ会見へのリンク、記事の引用が 多かった。

 応援・支持のつぶやきは「真摯に伝えようとしている姿勢に敬意」といった会見時の姿勢を評価▽「マスコミをはねのけてほしい」といった会見に参加したメ ディアを批判して小保方氏を擁護▽「論文がダメでも病気が治る技術は確立してほしい」といったSTAP細胞への期待感▽「小保方氏だけが標的にされてい る」と理研の対応を批判--といったものに大別できた。

 反対に、批判・不支持は「STAP細胞があるというなら証拠を見せるべきだ」、「(小保方氏の言い分は)科学者や研究者のものではない」など、科学的な手続きに基づいたツイートが目立っている。

 なぜネット上で小保方氏は支持されたのか。

 科学とメディアの関係に詳しい田中幹人・早稲田大大学院准教授は小保方氏の会見時の服装に驚かされたという。「海外には科学者が記者会見に臨む際の手引 きがあり、女性の場合は『落ち着いた色のワンピース、装飾品はパールくらいまでが望ましい』とある。教科書通りの服装で臨んでいた」。会見の中身について も特徴的だったといい、「STAP細胞作製に200回以上、成功したと言いながら、決定的な証拠は出していない。積み上げた努力はあると感情に訴えたが科 学的な論争には乗らなかった形だ」。

 これまでツイッターやネット上では、小保方氏の論文を巡り科学者らが科学的な観点から証拠の弱さや論文の中身を検証してきた。それが、テレビ各局の情報 番組などで取り上げられる中で構図が変わってきたと田中氏は指摘する。「『多数派からの批判に耐えて大発見をする科学者』という古典的なストーリーに小保 方氏の立場が合致していたのも支持の理由ではないか。『公正な科学の手続きとは何か』にこだわる科学者サイドに対して、社会が期待する科学的発見のストー リーになった小保方氏という図式を見て取ることができる。今回の会見の前後で問題の枠組みは替わってしまった」と話した。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-00000000-maiall-soci