チェックアウト後に美術館に立ち寄りました。

 

雨だったせいか、かなりにぎわっていました。

 

どこでも写真を撮ってもいい美術館とは太っ腹。

 

31歳という若さで亡くなっているのですね。

 

こういった壁面の模様なども、あ!キース・へリングってすぐにわかるのですから

すごいことですよね。

  

 

通路の感じがさすが、公立の美術館とは違う。

  

 

いきなり晩年の作品から紹介されます。

image

 

キース・へリングが最後に残した作品だそうです。あのカラフルなイメージから一転、とても厳か。

三連祭壇画という、3枚の板をつないだ伝統的な宗教画の手法で作られているそうです。

 

へリング自身が粘土で型を作り、鋳造されて世界に9つ、世界各地にあるそう。

彫り上げて2週間後、へリングは完成品を見ることなく世を去ったのですね。

 

館内はゆっくりと座って鑑賞できるよう、ベンチが置かれていました。

  

 

美術館全体がちょっと異世界に迷い込んだような世界観でした。

  

 

こんな美術館が日本にできるとは想像していなかったでしょうね。

 

 

  

 

 

 

アンディ・ウォーホルとキース・へリング両者のサインがある…。

 

 

  

 

天井の高さがお判りいただけるかとおもいます。

  

 

 

  

 

ドア。手形のところで押すと開きます。雨天締切のフォントもかわいい。

  

 

 

  

 

このバイク、いちどさらっと見て最後にまた戻ってきて見直してしまった。

 

美術品についてはまったくわからないし、キース・へリングのように独特の世界観があれば

 

あ、またあの人の作品だなぁくらいはわかるかもしれないけれど、似ている違う人かもしれないし

  

 

ただなんというか、31年間という生涯の中でこれ以上の作品を生み出していることが

  

 

もう、ただただすごいなぁ、と思いました。

 

メッセージ性の力強さも半端ない。

 
 
言語に携わる仕事を少ししていたので、ことばで伝えることを重要視していたところがあるのですが
  

 

ことばの書かれていない作品にも、込められたメッセージがきちんと伝わってくるのがすごいなぁ。

  

 

人種や言語が違っても、健康でもそうじゃなくても…

 

いろんな人に向けたメッセージなのでしょう。受け取る人によってメッセージも変わるのかも。

  

 

一番最初のオルターピース:キリストの生涯はヘリングの追悼式が行われた

ニューヨークの大聖堂に今も飾られているのだそう。

 

キリストの生涯とこのバイクが特に印象深く心に残りました。

 

ショップにもたくさんのものがありましたよ。

 

小さなお手頃価格のものから

  

 

こんなものまで。椅子…27500円也。

 

雨天で室内からしか見られなかった中庭。

  
 
トイレもやっぱりちょっとどこか違う。
  

 

こんな美術館でした。

 

ひとつひとつの作品の背景を知りながら見るのもよし、

さらっと巡って印象に残った作品から何かのメッセージを受け取るのもよし、

じゃないでしょうかね。次回行った時には印象に残るものがまた違うと思います。