人気ブログランキング 応援クリックよろしくお願いします。
ごきげんよう! 弾です。
音楽にまつわるノベルゲームを作ろうと思い至り、絶賛音楽の勉強中の、一応音楽専門士へっぽこドラマー弾です。
そんな僕がまず資料として読んだ本が今回ご紹介する『にほんのうた』です。
音楽関係の動画配信で僕が一番面白いと思っているYouTube動画が、ミュージシャンにして音楽評論家のみのさんが配信している『みのミュージック』です。
みのさんの評論の特徴は、凄く客観的な視点を持っていることです。芸術畑の人間によくありがちな極端な嗜好を持つのではなく、広く音楽全般に精通していて、広く音楽を愛していることが解る好人物です。
バリバリに前衛的だったり、批判精神に溢れている尖った音楽も、アイドルやポップスだったり、商業主義的なナンパなロックもすべて優しくかみ砕き、見事に評論するのがみのさんの面白さだと思います。
そのみのさんが書いた邦楽通史がこの『にほんのうた』です。まずこれ、凄く面白いです。音楽とそれにまつわる歴史。日本社会や世界情勢、技術の進歩などによりダイナミックに動く日本の音楽の歴史が日本の起源から網羅されています。
僕は紹介されている楽曲をYouTubeで聞きながら、じっくりと読みました。第一の感想はやはり面白い! でした。みのさんはこの本を書くのに三年もの時間をかけたそうです。巻末に記された膨大な数の参考資料の数を見るだけで、みのさんがどれだけ熱意をもってこの本を書いたかが伺えます。
そして、自分の青春時代の音楽が紹介されているところで、涙がでるほど胸に迫るものがありました。90年代ポップスやロックを聴き直した時、やっぱり良いなこの音、好きだなと昔を思い出しました。
僕もこれから、一本の作品を長い時間をかけて書いていくことになります。大まかな構想はすでにできているんですが、書き出す前にしっかりと音楽について勉強したいと思っています。とにかく、今は凄く楽しい。
しばらくは創作の方は短編やショートショートをコツコツ書いていくと思います。さすがに一年以上も何も作品を書かないでは、サイトが廃れてしまうので、エッチな小説は書き続けます。後はAIイラスト、こっちは週一の休みをはさみながらもできるだけ毎日投稿を心がけていきたいと思っています。あとはSUNO触りたい、やりたいことがいっぱいだ。
書評から少し脱線しました。『にほんのうた』はとても良い本です。3000円以下のお金で、濃密な邦楽の世界を堪能できます。買って損は無し! 音楽好きならぜひ手に取って読んでほしい一冊です。
このブログのエッセイの方は、またネタがある時に不定期に更新します。
また近況報告がある時はXの方へ投稿します。新作の頒布のお知らせもしますので@fuyuho2のXの方もよろしかったらフォローしてくれると嬉しいです。
それでは今日はこの辺で(/・ω・)/