キルギスに生きる/写真ブログ -33ページ目

キルギスに生きる/写真ブログ

青年海外協力隊として、
中央アジアのキルギス共和国にて野菜隊員として活動中。
キルギスの話をするブログ。

チャタルクル湖に行くときにはたぶんナリン市に一度よることになると思います。
そんなナリン市なんですけど、この町はまぁ寒いらしいんです。
らしいんですってのは一番寒い時期に行ったことが無いのでらしいとしか言えません。

でも、聞くところによると
ナリン市と言うかナリン州自体がキルギスで一番寒い地域みたいですけどね。

ナリンって山間にある街で、縦に長いのでなんとなく閉鎖的な感じがします。
しかもナリン市に行くにはドロン峠という標高3000メートルの峠を越えなければならないので、
より一層行きづらいイメージがあります。

いや、もちろん良い所ですよ。

今回はソンコルに行くためにナリンに一度寄ったんです。
協力隊隊員もいるので。

ソンコルのことはまたいつか書くとして、
今日はナリン市の写真を載せようかと思います。


街についてから少しだけ時間があったので、街を一望してみたいと思い近くの丘に上がってみました。

それでは写真です。



ナリン市のセンターです。


こうやって谷間に長く伸びた街です。


乾燥している地域なので地肌がむき出しになった山もあります。






↓↓応援よろしくお願いします。↓↓
  

イシククルにはイシククルトラウトと言うマスが生息しています。
昔は結構いたらしいのですが、ソ連の頃にずいぶんと乱獲されてしまい、
今では数が少なくなっているそうです。

こいつ、イシククルを回遊しているようで、
大きなものになると1メートルをゆうに超えるものいるそうです。

みんなはファレルって呼んでいるのですが、
ファレルってのはロシア語でトラウトと言う意味らしく、
つまり、イシククルトラウトもファレルの一種なのでそう呼んでいるようです。

本当は実物の写真でも載せたいのですが、
いかんせんいまだに釣れたことが無いので、写真もありません。


そんなわけで、今日の写真は釣りに行った時に撮ったイシククルの写真です。
いつか釣れたら写真をアップしたいと思います。










↓↓応援よろしくお願いします。↓↓
  
キルギスのゲームにエル・オーダルシュ(Эр Оодарыш)ってのがあるんです。
たぶん遊牧民のゲームなんだと思いますけど、キルギス語ではそう呼びます。

言ってしまえば、日本にある騎馬戦を本当に馬に乗ってやるゲームなんです。
しかも帽子を取り合うわけではなく、落としあいですからね。
つまり危険なんですよ。

よくこんなことやるなって思いますけど、相手を落としたら勝ちですからね。
落ちた人は馬に踏まれたり蹴飛ばされたりする危険があるんですよね。

今のところそういった事故は見たことありませんが。


そんなゲームなんですが、
いつ見ても知り合いではない人同士で戦っているし、
お金をかけるわけでもないので応援しがいが無いんですよね。

見ごたえはそこそこありますよ、もちろん。
なので、見る機会があればぜひ見てください。

都合よく見る機会があればですが。

それでは写真です。



試合の開始です。


戦いが激しくなっている様子です。
この写真だとなんか馬の上でやるレスリングみたいな感じですね。


こうやって落としたら勝ちです。








↓↓応援よろしくお願いします。↓↓