おはようございます。
うどん馳走 山石土平の店主です。
今朝は雲の多い空。
今日は午前中は雲が広がるものの
午後は晴れていい天気になるようです。
最高気温は14℃、
昼間は穏やかな日和で、
日差しの温もりを感じられそうですね。
さて、一昨日水曜日の営業は、
スローなスタートを切ると、
12時台も満席にはならず、
落ち着いた営業が続きました。
1時ごろをピークに
ようやく次から次へとお客さん。
店内満席&外待ち状態となり、
大変忙しくさせていただきました。
その後も2時ごろまでは
次々と途絶えることなくお客さん。
後半じわじわ盛り返しましたが、
スロースタートが響き、
大入りにはあと僅かでした。
たくさんのお客さんにお越しいただき、
感謝、感謝です。
昨日の人気メニュー。
1番人気 12月限定
「帆立と牡蠣の味噌鍋うどん」
2番人気 「海老天うどん」
3番人気 「自家製なめらかプリン」
昨日は定休日。
二女と孫ちゃんが遊びにきたので、
皆で一緒にランチに。
いいお天気の下、ドライブがてら
20分ほど車を走らせました。
二女が行ってみたいと選んだお店、
長浜市(旧浅井町)高畑町、
「キテハ食堂」さん。
2年ほど前にオープンし、
SNS等でも話題のお店、
僕も行きたかったお店です。
空き家となっていた大きな古民家を
自分達の手で4年の歳月をかけて
リノベーションされたそうです。
キテハは漢字で書くと
「木手刃」と書き、
資源である木、
大工等の技術である手、
大工道具の刃
に由来しているそうです。
玄関には、大工道具の
カンナが並べられていました。
木がふんだんに使われており、
大きな窓からは陽が差し込み
木の温もりが感じられる明るい店内。
ここで、出される料理は、
無農薬の自家栽培の野菜や
無精製のきび砂糖や塩、
自家製の味噌などを使った
体に優しい食べ物ばかり。
メニュー表です。
小鉢2品が付いた
キテハプレートをいただきました。
メインは2種類
レンコンハンバーグ(おろしポン酢)
鶏肉と芋兄弟の揚げ絡め
すべて丁寧に手作りされていて、
素材の旨味を活かした
優しい家庭の味わいで、
どれも美味しかったです!
孫ちゃんはキッズプレート。
オレンジジュースも付いてました。
孫ちゃんも満足そうにブイサイン(^^)v
ランチがすごく美味しかったので、
デザートも食べてみたくなりました。
思わず、追加注文(*^^*)
ベイクドチーズ、
純正ロールケーキ、
湖北産あきひめのイチゴのロールケーキ
ホットコーヒー。
自家製シロップイチゴジュース
デザートも国産無農薬小麦、
九州産無精製のきび砂糖、
生乳100%の牛乳、
伊吹いきいき卵が使われているそうで、
素材の美味しさが引き立つ
体に優しいスイーツでした。
昨日はお天気も良く、
田舎のゆったりと流れる時間の中で、
美味しいランチとデザートをいただき、
心地よいひと時を過ごしました。
さあ、今日も張りきって元気に営業します。
皆さんのお越しをお待ちしております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
店 名 うどん馳走 山石土平
住 所 滋賀県長浜市公園町3-19
電 話 0749-53-4639
営業時間 11時30分〜14時30分
定休日 木曜日
タベログ https://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25007888/
サイト http://r.goope.jp/dohei-udon/
地 図 https://goo.gl/maps/a1MS3gqnn3hYpwvz5
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
当店は、新型コロナ
滋賀県安全安心認証店舗です。
当店オリジナルの
「冷凍生うどんと出汁のセット」
送料無料になりました!
#長浜うどん
#長浜ランチ
#長浜グルメ
#滋賀うどん
#滋賀ランチ
#滋賀グルメ
#讃岐うどん
#脱サラうどん屋
#キテハ食堂
#漢字で書くと木手刃
#古い古民家をリノベーション
#木の温もり溢れる雰囲気
#体に優しい天然素材
#ヘルシーランチとデザート
#キテハプレート
#キッズプレート
#孫ちゃんも大満足
「関西☆美食紀行 グルマンの隠れ家」
https://eonet.jp/eohikari_ch/program/gruman/episode_01026.html
「GO TO EAT」
プレミアム付き食事券利用できます。
大人気となった「自家製なめらかプリン」
通信販売しています。
こちらからゲットできます↓↓
https://doheiudon.base.shop/items/28265785
引き続き、お持ち帰りもやってます!
ライン@に友達登録して、
お得なクーポンをゲットしよう!
(↑こちらでは、友達登録はできますが
ショップカードの来店ポイントが
付きません。ご来店の際には、
必ずメニュー立てに置いてある
QRコードを読み取ってください。)