おはようございます。
うどん馳走 山石土平の店主です。
今朝も弱い雨が降っています。
今日は一日、
雨が降ったり、止んだりの予報、
降水確率は80%です。
最高気温は27℃、
ジメジメムシムシと
日差しがなくても暑い体感のようです。
さて、昨日日曜日の営業は、
開店前に大口のお持ち帰りの
ご注文が入り、バタバタと
大忙し状態でオープン準備。
開店と同時に次から次へとお客さん、
ほどなく満席になりましたが、
外待ちはできず、店内は
比較的落ち着いたスタートでした。
12時台は満席&外待ち状態になり
大変忙しくさせていただきました。
後半に入ると
さらに外待ちの列が伸び、
大忙し状態が続きました。
ただ、1時半以降はペースダウンし、
終盤は急ブレーキ。
最後の伸びがありませんでしたが、
大入り営業になりました。
たくさんのお客さんにお越しいただき、
感謝、感謝です。
昨日の人気メニュー。
1番人気 当店イチオシ
「讃岐天ぶっかけ」
2番人気 7月限定
「イカ天とキス天の
梅おろし生醤油うどん」
3番人気 「野菜天ぶっかけ」
昨日のブログで
iPhoneのインスタアプリの
カメラの起動方法が分からない
と書いたところ、
早速、メッセージ等で
教えていただきました。
いつものことながら、
何でも書いてみるもんですね(*^^*)
なぜ、インスタアプリのカメラが
起動できなかったのか?
自分のアカウントの画面からは
いくら頑張っても
カメラは起動できないようです。
↑左下のホームマークをタップして、
ホーム画面を右にスライドすれば、
簡単にカメラが起動できました(^^;
そして、
写真を選ぶとこんな画面になります。
上の方にある☆3つをタップすると、
下の方に色々編集機能が出てきます。
下の真ん中のマークをタップすると、
うどんを作っている写真を
イラスト調に編集してみました。
iPhone上では、
5秒ほどの動画になるのですが、
それをパソコンで画像に編集しています。
イラスト調にした方が
うどん職人っぽく見えますね。
って、
うどん職人やがな(≧▽≦)
で、
昨日の賄いを
イラスト調にしてみました。
なんだと思います?
梅おろし生醤油うどん?
かと思いきや、
じゃじゃーん!
梅おろしひやかけうどん
ひやかけが残っていたので、
梅おろし生醤油うどんの
ひやかけバージョン、
作ってみました。
生醤油も旨いんやけど、
ひやかけがまた旨いんですよ。
紀州南高梅との相性もバッチリ。
喉から鼻に抜けるしその香り、
口いっぱいに広がる梅の風味が
食欲をそそります。
ジメジメムシムシと鬱陶しい
梅雨の時期ですが、
冷たーく冷やしたかけ出汁で、
つるつるっと食べれます。
7月に入って絶好調の
7月限定「イカ天とキス天の
梅おろし生醤油うどん」
生醤油もいいけどひやかけもね!
(おせちもいいけどカレーもね!)
メニュー表には載ってませんが
裏メニューのひやかけバージョン
リクエストいただければ、
お出ししますよ。
いかがですか?
さあ、今日も張りきって元気に営業します。
皆さんのお越しをお待ちしております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
店 名 うどん馳走 山石土平
住 所 滋賀県長浜市公園町3-19
電 話 0749-53-4639
営業時間 11時30分〜14時30分
定休日 木曜日
タベログ https://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25007888/
サイト http://r.goope.jp/dohei-udon/
地 図 https://goo.gl/maps/a1MS3gqnn3hYpwvz5
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
当店オリジナルの
「冷凍生うどんと出汁のセット」
送料無料になりました!
購入はコチラから↓↓
PayPayが利用できる
ヤマダ電機のポイントが利用できる
#長浜うどん
#長浜ランチ
#長浜グルメ
#滋賀うどん
#滋賀ランチ
#滋賀グルメ
#讃岐うどん
#脱サラうどん屋
#インスタアプリのカメラ
#イラスト調に編集
#うどん職人っぽくなる
#うどん職人やがな
#梅おろしひやかけうどん
「関西☆美食紀行 グルマンの隠れ家」
https://eonet.jp/eohikari_ch/program/gruman/episode_01026.html
「GO TO EAT」
プレミアム付き食事券利用できます。
大人気となった「自家製なめらかプリン」
通信販売しています。
こちらからゲットできます↓↓
https://doheiudon.base.shop/items/28265785
引き続き、お持ち帰りもやってます!
ライン@に友達登録して、
お得なクーポンをゲットしよう!
(↑こちらでは、友達登録はできますが
ショップカードの来店ポイントが
付きません。ご来店の際には、
必ずメニュー立てに置いてある
QRコードを読み取ってください。)