店内飲食営業を再開します! | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

おはようございます。

 

うどん馳走 山石土平の店主です。

 

 

今朝は、曇っていますが、

薄日も差しています。

 

日中は、晴れて

日差しが強く感じられそうです。

 

最高気温は25℃、

気温がグンと上がり、

汗ばむ陽気となりそうですね。

 

 

さて、昨日日曜日の営業は、

当日の朝になって、

バンバン予約が入り

前半は大変忙しく

させていただきました。

 

後半に入るとピタっと

予約が途絶えましたが、

 

飛び入りのお客さんが

ポツポツいらっしゃり、

 

終盤の大口のご予約で、

大入り級の営業になりました。

 

たくさんのご注文をいただき、

感謝、感謝です。

 

 

 

昨日の人気メニュー。

 

1番人気 「かしわ天ぶっかけ」

 

2番人気 「黒毛和牛の炙り肉ぶっかけ」

 

3番人気 「舞茸天ぶっかけ」

 

 

 

 

5月1日(金)から、

お持ち帰りのみで営業を始めて

10日ほど経ちました。

 

始める前は、

お持ち帰りだけでは、

焼け石に水かな

と思っていたのですが、

 

GW中ということもあって

予想以上のご注文をいただき、

ビックリしました。

 

テイクアウトで飲食店を

応援するサイトなども

たくさんできていて、

 

自粛生活が続く中で、

GW中の楽しみの一つとして

テイクアウトのお食事が

選ばれたのかもしれません。

 

 

お持ち帰り営業のメリットを

発見できたことも収穫でした。

 

先に注文を聞いておくので、

食材の準備(仕込み)がしやすく、

比較的ロスも少なくて済みます。

 

水を出したり、

オーダーを取ったり、

配膳や下膳、洗い物もないので、

 

オーダーが集中しても

少ない人数でこなすことができ、

回転がすごく早く、かつ、

片付けも早く終わります。

 

経営的な面だけで言えば、

店内飲食営業よりも

仕事の効率はいいし、

疲れも少ないかもしれません。

 

ただ、やっぱりなんか物足りないし、

仕事を終えた後の充実感も

あまり感じられません。

 

お客さんの笑顔も見られず、

「美味しかったー」の声も

聞くことができません。

 

やっぱり飲食店の経営は、

伝票だけを見て料理を作るのではなく、

 

店内で出来立ての料理を

食べていただいて、

お客さんの反応を見ながら

営業する方が楽しいですね。

 

 

全国的に緊急事態宣言が

延長されましたが、滋賀県では

感染者数が減少傾向にあり、

今日から休業要請が緩和されます。

(元々飲食店は休業要請の

 対象ではありませんが。)

 

滋賀県の感染者数の推移

 

これを受け、

当店でも、本日5月11日(月)から

「店内飲食営業」を再開します!

 

 

5月限定うどんのメニュー表です。

 

 

緊急事態宣言が解除されるまで

「お持ち帰り」も続けたいと思います。

 

自粛要請が続く中、

どのくらいのお客さんが

来店されるか予想がつかないので、

 

お持ち帰りについては、

少し数量を制限して予約を

お受けしたいと思います。

 

電話:0749-53-4639

 

コロナショックの期間の経験を生かして

お持ち帰りも取り入れ、

今後の営業スタイルを

確立していきたいと思います。

 

 

 

さあ、今日も張りきって元気に営業します。

 

皆さんのお越しをお待ちしております。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

店 名 うどん馳走 山石土平
住 所 滋賀県長浜市公園町3-19
電 話 0749-53-4639
営業時間 11時30分〜14時30分
定休日 木曜日
タベログ https://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25007888/

サイト  http://r.goope.jp/dohei-udon/

地 図  https://goo.gl/maps/a1MS3gqnn3hYpwvz5

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

人生の楽園 ~幸せの味 夫婦うどん~

 

 

 

 

 

 

ライン@に友達登録して、

お得なクーポンをゲットしよう!

 

友だち追加

 

(↑こちらでは、友達登録はできますが

 ショップカードの来店ポイントが

 付きません。ご来店の際には、

 必ずメニュー立てに置いてある

 QRコードを読み取ってください。)

 

 

フォローしてね…ペタしてね