自宅で手打ちうどん(*^^)v | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

おはようございます。

 

うどん馳走 山石土平の店主です。

 

 

今朝はスッキリと晴れています。

 

今日は晴れるものの、段々と

雲が広がってくるようです。

 

最高気温は15℃まで上がり、

春の陽気になりそうですね。

 

 

 

さて、一昨日水曜日の営業は、

ゆったりとしたスタートを切ると

12時になっても満席にはならず、

落ち着いた営業になりました。

 

12時過ぎには空席も目立ちましたが、

12時半頃から次々にお客さん。

 

1時頃が最大のピークで、

店内満席&外待ち状態となり、

大変忙しくさせていただきました。

 

後半に入るとペースダウンしましたが、

途絶えることなく次々にお客さん。

 

中盤から後半の盛り返しで、

なんと今月平日初の

スーパー大入り営業になりました。

 

たくさんのお客さんにお越しいただき、

感謝、感謝です。

 

 

 

一昨日の人気メニュー。

 

1番人気 当店イチオシ

「讃岐天ぶっかけ」

 

2番人気 「海老天うどん」

 

3番人気 3月限定

「炙り栗豚の旨辛味噌うどん」と

「カニかま天明太けいらんうどん」が

同数でした。

 

 

 

当店のうどんは、手打ちではなく

製麺機で作っているので、

僕は手打ちでうどんは作れません。

 

そんな僕も、今から5年ほど前、

うどん屋を開業する前に、

勉強のために自宅で

手打ちうどんをよく作っていました。

 

スーパーで、こんな小麦粉(中力粉)を

買ってきて作っていました。

(確か、バローに売ってました)

 

この小麦粉に塩水を加えて、

うどんを作るのですが、

 

水や塩の量をどうしていたかは

もう忘れてしまいましたが、

この小麦粉の袋の裏面に書いてある

レシピを参考に作っていたと思います。

 

大きめのボールに小麦粉を入れて、

塩水を少しづつ加えながら、

よく混ぜて捏ねていると

だんご状になってきます。

 

これをビニール袋に入れて、

30分ほど寝かした後、

足で踏みます。

 

薄くなったら折りたたんで、

また踏んで・・・を

5回ほど繰り返します。

 

足踏みした生地を丸めて、

ビニール袋に入れて、

さらに2時間ほど寝かします。

 

これを、ホームセンターで

買ってきたベニヤ板の上で、

丸棒を使って薄く延ばしていきます。

 

薄く延ばした生地を

まな板にのる幅に折りたたんで、

うどんの太さに包丁で手切りします。

 

このうどんを、大きめの鍋で、

15分ほど茹でて、冷水で締めれば

手打ちうどんの完成です。

 

自宅で作っていた手打ちうどん。

 

少し道具はいりますが、自宅でも

割と簡単に手打ちうどんが作れます。

 

コロナウィルスの影響で、

外出自粛ムードが続いていますが、

 

自宅で楽しく手打ちうどんを

作ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

さあ、今日も張りきって元気に営業します。

 

皆さんのお越しをお待ちしております。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

店 名 うどん馳走 山石土平
住 所 滋賀県長浜市公園町3-19
電 話 0749-53-4639
営業時間 11時30分〜14時30分
定休日 木曜日
タベログ https://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25007888/

サイト  http://r.goope.jp/dohei-udon/

地 図  https://goo.gl/maps/4gBz6HRCVuj

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

人生の楽園 ~幸せの味 夫婦うどん~

 

 

 

 

 

ライン@に友達登録して、

お得なクーポンをゲットしよう!

 

友だち追加

 

(↑こちらでは、友達登録はできますが

 ショップカードの来店ポイントが

 付きません。ご来店の際には、

 必ずメニュー立てに置いてある

 QRコードを読み取ってください。)

 

 

フォローしてね…ペタしてね