スーパーおろし丸君、復活(*^^)v | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

おはようございます。

 

うどん馳走 山石土平の店主です。

 

 

今朝は青空が広がっていますが、

5時の気温は3℃、とても寒い朝です。

 

日中もスッキリと晴れて、

いいお天気になりそうです。

 

最高気温は11℃、日差しが届いても

空気はヒンヤリと感じられそうです。

 

 

 

さて、一昨日水曜日の営業は、

開店と同時に次から次へと

一気にどどどーっとお客さん。

 

ほどなく店内満席&外待ち状態となり

12時台は猛烈な忙しさとなりました。

 

後半に入るとペースダウンしましたが、

前半の貯金でスーパー大入り営業

になりました。

 

たくさんのお客さんにお越しいただき

感謝、感謝です。

 

 

 

昨日の人気メニュー。

 

1番人気 当店イチオシ

「讃岐天ぶっかけ」

 

2番人気 11月限定

「大海老天入り鍋焼きうどん」

 

3番人気 期間限定

「鶏ささみ天と九条ネギのゆず塩うどん」

 

一昨日は、3強が1杯差の大接戦。

 

寒い日でしたが、「讃岐天ぶっかけ」が

トップを奪取しました。

 

 

 

さてさて、

10日ほど前のブログに書いた

負傷中のスーパーおろし丸君。

 

だましだまし使っていましたが、

このままでは、いつ動かなくなっても

おかしくない状況だったので、

買い換えようかと思っていたところ、

 

「コードの内部で断線してるだけなので

 カットして繋ぎ直せば直りますよ。

 簡単、簡単。」

 

と常連さんからコメントいただいたので

自分で修理してみることにしました。

 

昨日定休日にアヤハディオで

こんなやつ買ってきました。

 

電線のつなぎ部分を保護して

圧着する収縮チューブ。

 

 

そして、早速修理にチャレンジ。

 

断線していると思われる部分を切断

 

こんな感じで周りの被覆を剥がし

 

収縮チューブを取り付けます。

 

さらに銅線の被覆を剥がし、

 

銅線を繋いで、収縮チューブを被せます。

 

ここまでの所要時間20分ほど、

意外と簡単。

 

ここで試しに電源を入れてみると・・

なんと、うんともすんとも言いません。

 

なんで?やっちまったか??

 

いやあ、かなり焦りました(^^;激汗

 

しかたなく、繋ぎ目部分の両サイド

2cmほどをカットして再挑戦。

 

ここからはかなり焦ってたので

写真はありません(^^;

 

もう一度同じ作業を繰り返し、

祈るような気持ちで、

電源を入れてみると・・・

 

『ブーン・・』

 

直った~!!ホッと一息(*^^*)

 

収縮チューブにドライヤーの

温風を当てて、チューブを圧着。

 

繋ぎ目部分を絶縁テープで巻いて

 

繋ぎ目部分は機器の中に収納して

 

組み立てて、修理完了!

 

結局、作業時間に1時間くらい

かかってしまいましたが、

これでなんとかあと3年くらいは

活躍してくれるかな?(*^^)v 

 

あっ、もしこのブログを見て、

同じような修理をされる場合は、必ず

コンセントを抜いて作業してください。

 

僕は電気技師の資格は持ってないので、

もしかすると間違ったことを

書いているかもしれません。

 

あくまで、自己責任でお願いします。

 

 

 

さあ、今日も張りきって元気に営業します。

 

皆さんのお越しをお待ちしております。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
店 名 うどん馳走 山石土平
住 所 滋賀県長浜市公園町3-19
電 話 0749-53-4639
営業時間 11時30分〜14時30分
定休日 木曜日
タベログ https://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25007888/

サイト  http://r.goope.jp/dohei-udon/

地 図  https://goo.gl/maps/4gBz6HRCVuj

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

 

 

 

ライン@に友達登録して、

お得なクーポンをゲットしよう!

 

友だち追加

 

(↑こちらでは、友達登録はできますが

 ショップカードの来店ポイントが

 付きません。ご来店の際には、

 必ずメニュー立てに置いてある

 QRコードを読み取ってください。)

 

 

テレビ見逃した方は、こちらで↓