トローリ温玉を超簡単に作る方法 | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

おはようございます。

 

うどん馳走 山石土平の店主です。

 

 

今朝は、雲一つない青空が

広がっています。

 

今日は一日中晴れマークが並び

降水確率0%!

 

最高気温は28℃、カラっとした暑さで

気持ちの良い秋晴れとなりそうです。

 

 

 

さて、昨日火曜日の営業は、

開店と同時に次々にお客さん。

 

まずまずのスタートを切ると、

12時台は店内満席となり、

大変忙しくさせていただきました。

 

12時半頃、一旦やや落ち着きましたが

1時頃にも再びピークが来て、

 

後半はペースダウンしたものの

大崩れすることなく、

スーパー大入り営業になりました。

 

たくさんのお客さんにお越しいただき、

感謝、感謝です。

 

 

 

昨日の人気メニュー。

 

1番人気 当店イチオシ

「讃岐天ぶっかけ」

 

2番人気 9月限定

「小海老の明太サラダうどん」

写真は、タルタルかしわ天トッピング

 

3番人気 9月限定

「炙り栗豚のとろたまぶっかけうどん」

 

 

このところ、9月限定うどんが、

2つともなかなか好調です。

 

昨日もたくさん食べていただき、

両方のうどんにのっけている

温玉が無くならないかと

ヒヤヒヤしました。

 

温玉(=温泉たまご)は、

九州大分のこだわりの玉子

「蘭王」を使って作っています。

 

オレンジ色に輝く濃厚な玉子です。

 

 

 

温玉の作り方って知ってます?

 

温玉って、温度管理や時間配分が

意外と難しいんですよね。

 

僕も、最初の頃は、

何度も何度も失敗しました。

 

柔らかすぎる温玉

 

固すぎる温玉

 

同じやり方をしても、

玉子の種類や大きさが変わったり、

使う鍋の大きさが変わったりしても

出来栄えが変わってしまうのです。

 

なので、一番確実な方法は、

鍋に温度計をセットして

お湯を沸かしたら

67℃~69℃になるように

弱火でキープ。

 

そこへ玉子を入れて、

69℃を超えないように、

水を入れて温度調整をしながら

25分間茹でたら、

黄身がトロリとした温玉ができます。

 

って、忙しい仕込みの合間に

25分も温度計とにらめっこして

こんな面倒なことしてられません。

 

なので、

何度も何度も試行錯誤をしながら、

完全放置の温玉の作り方を

見い出しました。

 

ふたば食堂で使われていた

年季の入った鍋で作ります。

 

ここにキッチリと量った

2000ccの水を入れ、

蓋をして点火します。

 

タイマーを7分30秒にセットし、

ピピピーとなったら、

お湯が沸いているので火を止めます。

 

すぐさまそこへ冷蔵庫から取り出した

10個の玉子を、そっと入れます。

 

あとは、完全放置。

 

これだけで

無茶苦茶簡単に温玉が作れます。

 

今月は温玉がたくさん要るので、

一度に10個以上作りたいのですが、

失敗した時のリスクを考えると、

チャレンジする勇気がありません(笑)

 

なので、毎日

10個ずつを確実に何度も繰り返して

失敗しないよう温玉を作っています。

 

こだわりの玉子「蘭王」で作る温玉が

トローリとうどんに絡み、

うどんの味を引き立てています。

 

トローリ温玉を超簡単に作る方法でした

(*^^*)

 

 

 

さあ、今日も張りきって元気に営業します。

 

皆さんのお越しをお待ちしております。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
店 名 うどん馳走 山石土平
住 所 滋賀県長浜市公園町3-19
電 話 0749-53-4639
営業時間 11時30分〜14時30分
定休日 木曜日
タベログ https://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25007888/

サイト  http://r.goope.jp/dohei-udon/

地 図  https://goo.gl/maps/4gBz6HRCVuj

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

 

 

ライン@に友達登録して、

お得なクーポンをゲットしよう!

 

友だち追加

 

(↑こちらでは、友達登録はできますが

 ショップカードの来店ポイントが

 付きません。ご来店の際には、

 必ずメニュー立てに置いてある

 QRコードを読み取ってください。)

 

 

テレビ見逃した方は、こちらで↓