おはようございます。
うどん馳走 山石土平の店主です。
今朝は、雲の多い空です。
予報では、日中も曇りで
すっきりしない天気になるようです。
今日も最高気温は25℃を超え、
むし暑い一日となりそうですね。
さて、昨日火曜日の営業は、
まずまずのスタートを切ると、
12時台は8割方席が埋まり
まずまずの忙しさでした。
12時半ごろから
ややペースダウンし、
昨日のように後半に期待しましたが、
昨日のような波は来ず。
後半はポツリ、ポツリ・・
という感じでしたが、
閉店間際のお客さんで、
なんとか大入りラインを
キープしました。
たくさんのお客さんにお越しいただき
感謝、感謝です。
昨日の人気メニュー。
1番人気 当店イチオシ
「讃岐天ぶっかけ」
2番人気 6月限定
「黒毛和牛の炙り肉ぶっかけ」
3番人気 6月限定
「ごぼう天と梅おろし生醤油うどん」
「ごぼう天と梅おろし生醤油うどん」が
初めてトップ3に入りました。
2つの限定うどんが
同時にトップ3に入ったのも
初めての事です。
限定うどん率は27%でした。
昨日から新しくなりました。
「讃岐たも」
写真は、開業前に買った時のものです。
うどんをすくい上げる
虫取り網みたいなやつですね。
網の部分が劣化して、
破れてはタコ糸で補修し、
また破れてはタコ糸で補修し、
を繰り返していましたが、
昨日から網の部分だけ取り換え、
新しくなりました。
網の部分が深すぎて使いづらいので、
タコ糸で縛って、短くして使っています。
当店のうどんの茹で時間は
17分前後かかります。
以前はもう少し短く
15分前後だったのですが、
さらに2分ほど長くなっています。
他のうどん屋さんのことは
よくわかりませんが、
おそらく10分前後のところが
多いのではないでしょうか?
茹で時間が長いと
回転率が悪くなってしまいますからね。
当店のうどんも10分で上げても
茹で上がってはいるのですが、
ただ、まだ中に芯が残っているというか、
弾力が足りないというか、
うまく表現できませんが、
極端に言えば、ボソボソとした状態の
うどんのように感じます。
なので、あえて長い時間茹でて、
一気に冷水で締めると、
表面がつるつるで滑らかな
しっかりとしたコシというよりは、
麺全体に押し返すような弾力のある
あるお客さんの表現を借りれば、
「柔らかいのに、コシがある!?」
そんな不思議なモチモチ食感の
うどんになるんです。
僕もたくさんのうどん屋さんの
食べ歩きをしましたが、
こんな食感のうどんには、
あまり出会ったことがありません。
一度に茹で釜に投入する
うどんの量は約5人分です。
茹で時間が17分もかかるので、
茹で上がるのを待って、
次の麺を投入していては、
忙しいときには追い付きません。
なので、そんなときに
昨日新調した「たも」が活躍します。
最初の麺を投入して
7~8分経ったところで、
たもで麺をすくい上げ、
次の麺を投入します。
さらに、怒涛の大忙し状態のときは、
7~8分経ったところで、
2回目の麺もすくい上げ、
3回目の麺を投入します。
茹で釜の中では、一度に
5人分×3、約15人分の麺を
茹でていることになります。
それぞれの茹で時間を管理するため、
3つのタイマーで、時間を図っています。
そして茹で時間が15分になると、
タイマーが鳴るので、その時点で、
右下の2分タイマーを押して、
妻に天ぷらの指示を出します。
すると、2分後
うどんの茹で上がりのタイミングと
天ぷらが揚がるタイミングが合い、
うどんは茹でたて、天ぷらは揚げたてで
提供することができます。
約5人分のうどんを、
7~8分の間に完成させると、
また次の麺が茹で上がってくるという
システムです(#^^#)
天ぷらを一度に揚げられる量にも
限界があるので、そんなにうまく
いかない時もあるのですが、
常にうどんは茹でたて、
天ぷらは揚げたてでお出しできるよう
努めています。
昨日新調した「タモ」の使い方の
お話でした(*^^*)
さあ、今日も張りきって元気に営業します。
皆さんのお越しをお待ちしております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
店 名 うどん馳走 山石土平
住 所 滋賀県長浜市公園町3-19
電 話 0749-53-4639
営業時間 11時30分〜14時30分
定休日 木曜日
タベログ https://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25007888/
サイト http://r.goope.jp/dohei-udon/
地 図 https://goo.gl/maps/4gBz6HRCVuj
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ライン@に友達登録して、
お得なクーポンをゲットしよう!
(↑こちらでは、友達登録はできますが
ショップカードの来店ポイントが
付きません。ご来店の際には、
必ずメニュー立てに置いてある
QRコードを読み取ってください。)
テレビ見逃した方は、こちらで↓