温と冷の割合 | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

おはようございます。

 

うどん馳走 山石土平の店主です。

 

 

今日は快晴のいい天気です。

 

日中も日差しが届いて、

気温がグングンと上がるようです。

 

最高気温は18℃まで上がり、

春本番の穏やかな陽気となるようです。

 

 

 

さて、昨日火曜日の営業は、

まずまずのスタートを切ると、

満席にはならないものの、

いい感じの営業が続きました。

 

12時半ごろからブレーキがかかり、

寂しい店内になりかけましたが、

1時ごろから再び次々にお客さん。

 

後半の盛り返しがありましたが、

引きも早く、1時半以降は失速。

 

全般的には穏やかな印象でしたが、

大入りラインはキープできました。

 

たくさんのお客さんにお越しいただき、

感謝、感謝です。

 

 

 

昨日の人気メニュー。

 

1番人気 当店イチオシ

「讃岐天ぶっかけ」

 

2番人気 3月限定

「ふぐ天と九条ネギのゆず塩うどん」

 

3番人気 数量限定

「きつねうどん」

 

 

あ~、悩む、悩む、悩むわー。

 

えっ?

 

ブログネタに悩んでるのかって?

 

ピンポーン!

 

いや、それはいつものことなので、

そんなに悩まないのですが(笑)、

 

今日は、どれだけ出汁を取ろうかと

悩んでいるんです。

 

昨日はお客さんが少なかったのに加え、

気温が15℃近くまで上がり、

冷たいうどんがたくさん出て、

温かいうどん用のかけ出汁が

大量に余ってしまいました。

 

今日はさらに気温が上がり

ポカポカ陽気となるようなので、

温かいうどんがあまり出ないかも

しれません。

 

 

いつもは20リットルの寸胴を使って

出汁を取ります。

 

夏の暑い時期は10リットル寸胴で、

冬の寒い時期は、20リットルの寸胴と

10リットルの寸胴で、2回に分けて

30リットルの出汁を取ることも

あります。

(30リットルの寸胴がありません(^^;)

 

まず、白出汁を取ってから、

それを温かいかけ出汁用と

冷たいぶっかけのつゆや

ざるのつゆ用に分けます。

 

かけ出汁は、白出汁に

みりん、ザラメ、、醤油、塩、酢を

加えて作ります。

 

ぶっかけやざる用のつゆは、

白出汁にかえしを加えて

作ります。

 

かけ出汁は、

その日使う分量を予想して作るのですが

足りなくなってもいけないので、

そのさじ加減がむつかしいのです。

 

寒い冬は、温かいうどん率90%という

日もありますが、暑い夏の日は、

温かいうどんゼロなんて日もあります。

 

少し古いデータですが、開業1年目の

温かいうどんと冷たいうどんを

月別に比較したグラフです。

 

お客さんはとても敏感なんです。

 

ちょっとした気温の変化でも

温と冷の割合がグンと変わったりします

 

今日のように、一気に気温が上がると

温と冷の割合を予想するのが

とても難しいのです。

 

今日は、きっとパートさんも

朝の仕込みに悩まれると思います(*^^*)

 

あっ、明日は定休日ですが、

祝日なので、臨時営業します(*^^*)

 

 

さあ、今日も張りきって元気に営業します。

 

皆さんのお越しをお待ちしております。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
店 名 うどん馳走 山石土平
住 所 滋賀県長浜市公園町3-19
電 話 0749-53-4639
営業時間 11時30分〜14時30分
定休日 木曜日
タベログ https://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25007888/

サイト  http://r.goope.jp/dohei-udon/

地 図  https://goo.gl/maps/4gBz6HRCVuj

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

ライン@に友達登録して、

お得なクーポンをゲットしよう!

 

友だち追加

 

(↑こちらでは、友達登録はできますが

 ショップカードの来店ポイントが

 付きません。ご来店の際には、

 必ずメニュー立てに置いてある

 QRコードを読み取ってください。)

 

 

テレビ見逃した方は、こちらで↓