栗豚って何?? | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

今日は、昨日の雨から又々一転、すっきりと晴れました。

 

でも風が冷たく、気温は10℃を下回り、寒さが戻ってきました。

 

 

今日の営業は、まずまずのスタートを切りましたが、12時を回るとブレーキがかかり、寂しい店内になりました。

 

12時半ごろから、次々にお客さん、またまたお客さん、さらにお客さん。

 

あっという間に駐車場は満車、店内もほぼ満席となり、大忙し状態になりました。

 

ところが、1時を回るとパタリ・・その後はポツリポツリ・・

 

12時半からの30分だけ、超忙しい営業になりました。

 

今日もたくさんのお客さんにお越しいただき、感謝、感謝です。

 

 

今日の人気メニュー。

 

キター!! 初のトップ!

 

1番人気 期間限定「親子けいらんうどん」

 

2番人気 「海老天うどん」

 

3番人気 3月限定「炙り栗豚の旨辛味噌うどん」

 

 

 

早い時間帯にお越しいただいたカウンター席のお客さん。

 

今日の一番人気、期間限定「親子けいらんうどん」を食べていただきました。

 

お客さん:「3月限定とどっちしょうかと悩んだんやけどねー。」

 

僕:「3月限定は、ちょっと苦労した自信作ですよ(*^^*)」

 

お客さん:「ほんま、じゃーもう一回3月中に食べにきますわ。ところで、栗豚って何??」

 

僕:「栗を食べて育てられた豚のことなんです。」

 

お客さん:「へーっ、そんな豚がいるんや。」

 

 

3月限定「炙り栗豚の旨辛味噌うどん」には、スペイン、ガリシア州で特産品の栗を与えて育てられた栗豚を使っています。

 

実は、僕もどんぐりを与えて育てられたスペイン産の「イベリコ豚」は知っていましたが、「ガリシア栗豚」は知りませんでした。

 

いつも肉を配達してもらっている食肉業者さんに、美味しい豚肉がないかどうか尋ねてみたところ、この「ガルシア栗豚」を勧められたのです。

 

試しに購入して試作してみると、いつも買っている国産豚肉とほぼ同じ値段なのに、明らかに美味しい!と感じました。

 

ガリシア栗豚は、飼育方法が非常に手間とコストがかかるため、ガリシア地方でのみ流通する希少価値の高い豚だそうです。

 

栗を食べた栗豚は、通常の白豚と比べ50~60%以上霜降りが多く、肉質はジューシーでやわらかく、脂もあっさりとした甘みがあると言われています。

 

そんなガルシア栗豚を使用した「炙り栗豚の旨辛味噌うどん」、これまでの限定うどんの中でも、苦労した分、深い味わいの自信作です!

 

いかがですか?

 

 

明日も張り切って元気に営業します。

 

皆さんのお越しをお待ちしております。