「辛子めんたいサラダうどん」の原点 | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

今日は曇り時々小雨。

 

気温はさらにグンと下がり、最高気温は25℃くらいでした。

 

店内は茹で釜の熱気などでエアコンを入れていましたが、外の方が涼しいくらいでした。

 

 

今日は開店前から続々と駐車場に車が入ってきたので、少し早めにオープンしました。

 

すると、次から次へと一気にどどーっとお客さん。

 

12時前には、駐車場は満車、店内も満席となり、今日も外でたくさんのお客さんにお待ちいただきました。

 

ところが12時半を回ると急ブレーキ、というのが最近のパターンなんですが、今日は12時半を回っても次々にお客さん。

 

後半に入ってもペースダウンせず、1時半ごろまで満席状態が続きました。

 

その後落ち着きましたが、今日は嬉しい大入り営業になりました。

 

水曜日、なぜか突然異変が起きることが多いです。

 

今日もたくさんのお客さんにお越しいただき、感謝、感謝です。

 

 

今日の人気メニュー。

 

今日は、「讃岐天ぶっかけ」が息を吹き返し、ダントツのトップでした。

 

1番人気 当店イチオシ「讃岐天ぶっかけ」

 

2番人気 秋季限定「海老と揚げ餅のぶっかけうどん」

 

3番人気 9月限定「辛子めんたいサラダうどん」と「海老天うどん」が同数でした。

昨日、今日と涼しくなったので、温かいうどん率が30%を超えました。

 

 

 

 

僕は、2012年10月に、大和製作所(製麺機のメーカー)が主催する「うどん学校」に参加しました。

 

開催地は東京、6日間で受講料15万円、交通費、宿泊費は当然自費、かなり本気の「うどん学校」です。

 

市役所を退職する2年前、50歳の時のこと、まだ市役所在職中だったので、有給休暇を取って参加しました。

 

僕の中では、この「うどん学校」でうどん屋になる決意を固めて、11月に早期退職の「退職願」を出すというのが描いていたシナリオでした。

 

最初の4日間が「うどん実習」で、後の2日間は社長の熱血「経営講義」を受けました。

 

僕は、てっきりこの「うどん学校」で開業に向けて背中を押してもらえるものと思っていたのですが、なんと大和製作所の社長からは、うどん屋開業を勧めてもらえませんでした。

 

「市役所という安定した仕事を辞めてまで、そんな安易な考えでこんな厳しい世界に入ることはない!」

 

僕にはまだまだ覚悟が足りないとダメ出しを食らったのです。

 

なんともはがゆい、悔しい、複雑な気持ちで意気消沈して帰ってきたことを思い出します。

 

結局、このこともあって、この年での退職は断念しました。

 

 

そんなことはさておき・・・

 

最初の4日間の「うどん実習」では、出汁の取り方、うどんの作り方、天ぷらの揚げ方等を朝早くから夜遅くまで徹底的に叩き込まれました。

 

そして、最終日には、それぞれの受講生がオリジナルのうどんを作り、社長の審査を受けるというのが与えられたミッションでした。

 

実は、その時に僕が作ったうどんが、こんなうどんでした↓

 

「えびと明太サラダのぶっかけうどん」

 

「上にごちゃごちゃと乗せすぎ、明太子が見えるように」とのアドバイスを受け、手直ししたもの。

 

これが、9月限定「辛子めんたいサラダうどん」の原点です。

 

あれから5年。

 

この時のうどんをメニュー化することになるとは・・・

 

紆余曲折がありましたが、夢が現実となりました。

 

 

明日は定休日でお休みです。

 

お間違えのないようにお願いします。