今日は曇りで時々晴れ間も見られました。
ヤフー天気によれば、最高気温は34℃で、今日も蒸し暑い日でした。
今日も開店ほどなく次から次へとお客さん。
平日は少人数でのご来店が多いので、駐車場は満車でも店内は空きがあることが多いのですが、今日はそんな感じの営業が続きました。
12時半を回るとペースダウンしかけたのですが、その後、4人さんに3組お越しいただくなど、忙しくさせていただきました。
ただ、今日は1時半以降が寂しい営業になってしまいました。
今日もたくさんのお客さんにお越しいただき、感謝、感謝です。
今日の人気メニュー。
1番人気 当店イチオシ「讃岐天ぶっかけ」
2番人気 8月限定「しばわかめとネバネバとろたまうどん」
3番人気 夏季限定「ハモと夏野菜天生醤油うどん」
いつもの3強で終わりかと思いきや、今日は同数で3番人気がもう一つ。
3番人気 「きつねうどん」(かしわ天丼とハモ天)
昨日、今日と気温が上がり蒸し暑くなったにも関わらず、なぜか温かいうどんがたくさん出ました。
暑い夏の時期は、温かいうどん率は10%未満の日が多いのですが、昨日も今日も20%を超えました。
そしてなぜか、温かいうどんの半分以上が「きつねうどん」でした。
当店の「きつねうどん」は、揚げがでっかいので、それを知らずにオーダーされたお客さんは、あまりの大きさにびっくりされます。
ちなみに先代のふたば食堂の「きつねうどん」は、こんな感じのうどんでした。
(写真は、ネットで検索して拝借)
油揚げは短冊切りの刻み揚げで、甘い味付けではありませんでした。
京都の昔ながらのうどん屋さんでは、今でもこれが「きつねうどん」だそうです。
なので、先代の店も京都のうどんの影響を受けていたのかもしれません。
これもなかなか美味しそうですけどね。
ともかく、そんな「きつねうどん」のイメージもあって、余計にビックリされるのかもしれません。
そんな当店の「きつねうどん」の価格は730円です。
「きつねうどん」としては、少し高く感じられるかもしれません。
でも実は「きつねうどん」の原価率は、他のうどんと比べてもすごく高いんです。
加えて、手間もかかっています。
しっかりと油抜きをした後、5枚ほどの揚げを炊くのに、たっぷりのかけ出汁に、醤油、みりん、ザラメ、酒を加え、30分ほど弱火で炊いています。
冷凍すると揚げのふんわり感がなくなってしまうので、大量には作り置きはせず、少しずつその都度作っています。
原価も高く、手間もかかるので、経営的にはちょっとしんどい「きつねうどん」です(*^_^*)
明日も張り切って元気に営業します。
皆さんのお越しをお待ちしております。