今日も梅雨空の予報でしたが、雨は降らず午後からは晴れ間もみられました。
朝から厨房内の湿度計が70%を超え、とにかく蒸し暑い日でした。
今日は9時半頃、蒸し暑さに耐えかねて、厨房内のエアコンを入れました。
いえ、実は僕が暑いからではなく、蒸し暑いのが苦手なうどん生地のためです。
10時ごろから製麺を始めるのですが、詳しくは書きませんが、ともかく湿度が高いと製麺するのに悪戦苦闘することが多いのです。
なので、エアコンを入れて温度や湿度を落ち着かせます。
電気代がもったいないのですが、うどんのためには仕方ありません。
さて、今日の営業は、まずまずのスタートを切りましたが、12時台は極めて穏やかな営業でした。
1時ごろからようやく次々にお客さん。
大忙し状態にはならず1時半ころから穏やかになりかけましたが、2時ごろからまたまた次々にお客さん。
日曜、月曜の大爆発の反動で、さすがの水曜日も異変は起きませんでした。
今日もたくさんのお客さんにお越しいただき、感謝、感謝です。
今日の人気メニュー。
今日は、2強のデットヒートで、わずかに1杯差でした。
1番人気 当店イチオシ「讃岐天ぶっかけ」
2番人気 6月限定「肉ごぼうのぶっかけうどん」
この2つのメニューで、全体の53%を占めました。
大きく差をつけられて、
さてさて、今日で6月も1営業日を残すのみとなりました。
早いもので、今年も半年が終わり、あっという間に折り返し地点です。
おかげさまで1月から6月までの半年間の売上げは、昨年比8%増となりました。
少しづつですが、お客さんも増えてきているように感じます。
開業前に立てた「事業計画書」と比べても、来客数、売上げともに、ほぼほぼ近い数値になっています。
ただ、「事業計画書」で立てた数値になっていないものがあります。
「利益」です。
実は、それほど儲かっていません(^_^;)
計画どおりに利益が上がらず、うどん屋経営の難しさを痛感しています(>_<)
飲食店経営をするうえで、売上げを確保するのと同じくらい大事なのが経費の管理で、その中でも一番大事といわれているのが「FLコスト」(材料費と人件費)です。
「FLコスト」は一般的には売上げに対して60%以内が適正水準といわれていますが、当店の場合、これはなんとかクリアしています。
なのになぜ儲からないのか?
当店の場合、当初の想定以上に経費を圧迫しているのが「光熱水費」だと感じています。
うどんのためにエアコンを入れているくらいですから、電気代もばかになりません。
そんな折、先日、○○電気の代理店から、電気代見直しについての電話がかかってきました。
今までは、あまり経費節減のことまで考える余裕もなく、こういう類の電話はあまり相手にしなかったのですが、興味があったので、話を聞いてみると、電力自由化で、電気会社を選べるのは個人だけではなく、法人(個人事業主)向けのサービスもあることが分かってきました。
当店の電気の使用状況から、○○電気に変更することで、年間20,000円ほど削減できるそうです。
さらにネットなどでも色々調べてみると、「エネチャンジ」というサイトで、簡単に電気代削減のシュミレーションもできてしまいます。
その結果、△△電気だと年間60,000円も削減できるという試算でした。
○○電気さんごめんなさい。
いろいろ教えていただきましたが、△△電気さんに変更しようと思います。
明日は、定休日でお休みです。
お間違えのないようにお願いします。
明日は、土曜日から始まる「7月限定うどん」の試作をします。
詳しくは、金曜日にお知らせします。
金曜日は、6月限定「肉ごぼうのぶっかけうどん」の最終日です。
皆さんのお越しをお待ちしております。