今日は朝からみぞれ混じりの雨が降り、徐々に雪に変わりました。
営業時間中も時折強く雪が降り、気温もグッと下がり、寒の戻りとなりました。
今日は、次々とお客さんにお越しいただいかと思うと、さっと引き、また次々とお越しいただいたかと思うと、さっと引きという感じで波のある営業になりました。
全般的にはやや穏やかでしたが、まずまずの営業になりました。
今日も寒い中、たくさんのお客さんにお越しいただき、感謝、感謝です。
今日の人気メニューは、こんなでした。
1番人気 「親子けいらんうどん」
今日のお客さんのFB投稿写真
2番人気 「けいらんうどん」
こちらも先ほどのお客さんのFB投稿写真、お二人さんでした。(紀州南高梅のトッピング)
3番人気は、久々登場、でっかいお揚げの「きつねうどん」
そして、今日のうどんの種類別は、こんなでした。
今日のけいらんうどん率は、なんと63%!
3人に2人が「けいらんうどん」でした。
お客さんの数は、昨日とほぼ同じくらいでしたが、「けいらんうどん」は昨日の3倍以上出ました。
ぶっかけうどんが続くとパートさんが忙しくなったり、天ぷら、特に海老天が続くと妻が忙しくなったり、いろいろなんですが・・
「けいらんうどん」が続くと、僕、とても忙しいです。
今日はけいらん、けいらん、けいらんラッシュで、お客さんはそれほど多くなかったんですが、僕はとても忙しく感じました。
「けいらんうどん」は、他のうどんより手間がかかります。
うどんが茹で上がったら、流水で洗ってぬめりをとり、冷水で締めます。
「ぶっかけうどん」と「ざるうどん」は、冷水で締めたうどんを器に盛り付けるだけです。
「かけうどん」は、冷水で締めたうどんを、再度湯煎にかけて温め、器に盛ります。そこへ、小鍋に取り分けガスレンジで温めたかけ出汁を流し入れます。
「けいらんうどん」は、さらに水溶き片栗粉でとろみを付け、卵を溶いて回し入れる工程が加わります。
1杯のうどんを作るたびに、大さじ一杯の片栗粉を同量の水で溶き、卵を冷蔵庫から出して、割って溶くという手間がかかります。
しかも卵はこだわりの卵を2個使っているので、けいらんうどんのオーダーが3つ入ると、6個の卵を割らなければなりません。
かっこよく片手で割れず、両手で殻が入らないように注意して割っているので、時間もかかります(^_^;)
そして「けいらんうどん」は、水溶き片栗粉を入れるタイミング、卵を回し入れるタイミング、卵のとじ具合などがとても大事なので、目を離すことができません。
そんな手間のかかる「けいらんうどん」ですが、今日もなかなかの好評でした。
先ほどの写真をFB投稿いただいたお客さん。
毎月かかさず、限定うどんを食べに来ていただきます。
うどんが運ばれての第一声が「わあー卵キレイ」。
「卵がすごくコクがあって、めっちゃ美味しかったです」
手間をかけてつくった甲斐がありました。
今日もご来店ありがとうございました!
明日も張り切って元気に営業します。
みなさんのお越しをお待ちしております。