お客さんから絵手紙が届きました\(^^)/ | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

今日は寒さが違いましたね。

 

長浜でも雪がちらついたようです。

 

いい天気になりましたが、最高気温は7℃でした。

 

天気予報では、明日はさらに寒くなり、雪マークが出ています。

 

タイヤ交換まだなので、積もらないでほしいです。

 

 

今日は、開店と同時にお客さん。

 

そして次々にお客さん、またまたお客さん、さらにお客さん、一気にどどーっとお客さん。

 

今日は、久々に凄まじいスタートダッシュで、あっという間に駐車場は超満車、大忙し状態に突入しました。

 

そしてそして、12時を回ってもその勢いは衰えず、次々にお客さんにお越しいただき、店内は満席となり、大忙し状態が続きました。

 

そしてそしてそして、12時半を回ると、パタッと客足が途絶えました。

 

12時50分、気が付くと店内にお客さんは一人もいらっしゃらなくなりました。

 

あれれ?

 

その後は、サッパリでした。

 

やっぱり重なるんですよね~。

 

今日は、完全な前半型というか前半だけだったので、不完全燃焼でしたが、トータル的には、まずまず嬉しい営業になりました。

 

今日もたくさんのお客さんにお越しいただき、感謝、感謝です。

 

 

今日も1番人気は、12月限定「海老と揚げ餅のあんかけうどん」!!

 

13連勝達成!

 

でも今日はぶっちぎりではありませんでした。

 

常勝海老餅あんかけに3杯差に詰め寄ったのが、なんと冬季限定「釜揚げうどん」!

 

これだけ出ると、ちょっと大変でした(^_^;)

 

お客さんのFB投稿写真↓

3番人気が、当店イチオシ「讃岐天ぶっかけ」、この寒さの中健闘しました。

 

釜揚げうどんの話については、先日のブログにも書きましたが、釜揚げうどん以外のうどんは、茹で上がったうどんを冷水で締めたあと、オーダーの順番に作るのですが、釜揚げうどんは、茹で上がったタイミングで冷水で締める前に取り出さなければなりません。

 

1回に茹で釜に投入するうどんの量は約5人分、茹で時間は約15分です。

 

今日のように一気にどどーっとお客さんが来られた場合には、茹でてる途中に、タモ(網みたいなやつ)でうどんをすくって、次の約5人分のうどんを投入します。

 

これで、茹で釜の中には、約10人分のうどんが茹でられています。

 

さらに、2回目のうどんもタモですくって、次のうどんを投入すると、最大15人分のうどんが茹で釜の中で茹でられていることになります。

 

今日は、一気にどどーっとお客さんがこられたので、こういう状況になりました。

 

そして、注文伝票がずらりと並び、所々に「釜揚げうどん」の注文が入っています。

 

グループのお客さんの場合は、グループ単位に、それぞれのうどんを同時にお出しするのが基本です。

 

例えば、お二人さんで、一人が「讃岐天ぶっかけ」、もう一人が「釜揚げうどん」の場合、「讃岐天ぶっかけ」と「釜揚げうどん」は、ほぼ同時にお出しできるよう努めています。

 

でも今日のように注文伝票がずらりと並ぶ状況になると、これがなかなかむつかしいのです。

 

「釜揚げうどん」の注文が入ると、それをどの茹で上りのタイミングで取り出すのかを考えながら、ほかのうどんの調理を進めて、グループ単位でできるだけ同時にお出し出来るようにしなければなりません。

 

文才がないので、うまく表現できませんが、とにかく今日は、いつも以上に「釜揚げうどん」が多く出たので、余計に忙しく感じたのかもしれません。

 

でも今日の経験で、少しは慣れてコツも掴めたような気がします。

 

なので、明日からも、「釜揚げうどん」どんどん注文してくださいね~(^_^;大汗)

 

 

今日、嬉しい出来事がありました。

 

先日お越しいただいたお客さんから、絵手紙が届いたのです。

 

妻やパートさん共々、驚嘆、感動、感激の内容でした。

 

あまりに上手に書かれていて嬉しかったので、紹介させていただきます。

 

 

またの再会を楽しみにしております。

 

本当にありがとうございました。(勝手に載せてごめんなさい)

 

 

嬉しい出来事があって、気分よく週末に突入したいと思います。

 

明日は金曜日なので夜営業もありますよー。

 

明日も張り切って元気に営業します。

 

皆さんのお越しを心よりお待ちしております。