包丁で指先を切りました(>_<) | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

今日も快晴、まだまだ酷暑が続いています。



今日は、開店と同時にお客さんの姿はなく、穏やかなスタートになりました。


ほどなくお一人さんにお越しいただくと、次・・・・・次・・・・次・・・次・・次々と一気にお客さん。


あっという間に駐車場は超満車、店内も満席となり、外でお待ちいただいたお客さんもいらっしゃいました。


大忙しの営業になりましたが、一気にご来店いただくと、食べ終えられてお帰りになるのも一気です。


12時45分、な、なんと・・あれほど大盛況だった店内にお客さんが一人もいらっしゃらなくなりました。


ほどなくお客さんにお越しいただきましたが、その後は穏やかな営業が続きました。


よく飲食店(ランチ)は1時間が勝負と言いますが、まさにそのような営業になりました。


ただ実際には、1時間だけ忙しいくらいでは勝負にならないのが実情です。


今日は、前半の貯金で最低ラインはクリアしましたが、目標ラインにはあと一歩届きませんでした。


それでも今日もたくさんのお客さんにお越しいただき、感謝、感謝です!



今日の人気メニュー。


今日は、8月限定「しばわかめとネバネバとろたまうどん」が大人気でトップでした。


2番人気は、当店イチオシ「讃岐天ぶっかけ」、3番人気は、「かしわ天ぶっかけ」でした。





8月限定「しばわかめとネバネバとろたまうどん」の盛付けは、パートさんにしてもらっています。


しばわかめは15g、オクラは20g、めかぶは30gなどと分量を決めているので、分量を量りながら盛付けしなければならないので面倒です。


8月限定うどんが始まったばかりの頃は、盛付けにも時間がかかり大変そうだったんですが、最近はすごくスピードアップしています。


こんなふうにあらかじめ小分けにしておくことで、盛付けのスピードアップが図れました↓↓


右側の器は、先代「ふたば」で使われていた盃(さかずき)で、なにかと重宝しております。


この小分け作業は、開店前に僕がしています。


地味~に、手間と時間がかかってます(^_^;)



話は変わりますが・・


今日の夕方、包丁で指先を切りました(>_<)


昨年の11月にオープンして、約10ヶ月が経ちましたが、実は初めてのことです。


「包丁使ってないんじゃないの?」


薬味のネギをきざんだり、レモンをカットするのは、パートさんの仕事です。


天ぷらの具材(野菜など)をカットしたり、炊き込みご飯の具材をきざんだりするのは、妻の仕事です。


「やっぱり包丁使うことないんじゃないの?」


たしかに、サラリーマンの頃は、台所に立ったことも、包丁を使ったこともほとんどありませんでした。


なので、飲食店の店主なのに、今でも包丁を上手くは使えません(^_^;)


でも、僕もちゃんと毎日包丁を使ってます。


毎日、鶏肉(かしわ)の処理をしています。


鶏肉は、もも肉を買っていますが、カットされたものではありません。


なので、もも肉の皮を剥ぎ、脂身をできる限り取り除き、一個45g程度の重さになるように、切り分けています。


一個がかなり大きいので、火が通りやすくなるように、2~3箇所切れ目を入れ、酒と醤油で下味を付けて、冷蔵庫で保管しています。


毎日夕方、平日前で約2キロ、土祝前だと約4キロの鶏肉を処理しています。


毎日やっているので、包丁使いも少しは上手くなっていると思いますし、なにより処理のスピードが早くなりました。


オープン以来、ほぼ毎日続けてきましたが、今日初めて包丁で指先を切りました。


包丁を使い慣れてきた故のことで、少しは成長した証かな?と思うようにしときます。



8月は好調な日々が続いていたので、今日は少し寂しい営業に感じました。


今後、今日のように目標ラインに届かない日が続くと、月間最多来客数の更新はできません。


8月もあと約一週間、なんとか盛り返したいものです。


明日も張り切って元気に営業します。


皆さんのお越しを心よりお待ちしております。