煮玉子のお話 | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

今日は快晴、32℃まで気温が上がり、暑い一日となりました。


今日は、開店と同時にお客さんにお越しいただきましたが、その後はぽつりぽつりと穏やかなスタートとなりました。


12時を回っても、ぽつりぽつりとお客さんで、中々エンジンがかからなかったのですが、12時半を回ると次から次へとどどーっとお客さんにお越しいただきました。


1時を回るとペースが鈍りましたが、途切れることなくお客さんにお越しいただけたので、今日は目標ラインをクリアすることができました。


今日もたくさんのお客さんに感謝、感謝です!



今日の人気メニュー。


今日はぶっちぎりではなく、「豚しゃぶごまトマつけうどん」と「讃岐天ぶっかけ」がデットヒートを展開しましたが、2杯差で「豚しゃぶごまトマつけうどん」が1番人気でした。


2番人気が当店オススメ「讃岐天ぶっかけ」


3番人気が「海老天ぶっかけ」と「讃岐天ざる」が同数でした。





7月限定「豚しゃぶごまトマつけうどん」、今日で6連勝で絶好調です。


この「豚しゃぶごまトマつけうどん」には、煮玉子(味付け半熟玉子)を添えています。


先月までの限定うどんには、トッピングで温玉(温泉玉子)を添えていましたが、今月は煮玉子です。


煮玉子は、生玉子から作っています。(あたりまえか)


煮玉子の作り方は、クックパッドで調べました(^_^;)


簡単なんですけで、温玉に比べるとちょっと手間がかかります。



まず、半熟玉子を作ります。


殻がつるんと剥けるよう、玉子の底?に画鋲で穴を開けます。


沸騰したお湯に、酢を入れて、穴を開けた玉子を入れます。


黄身が真ん中にくるよう、時々転がします。


ちょうど7分で火を止め、氷水に入れて冷やします。


水の中で殻を剥けばたいがいうまくできますが、それでもうまく剥けないものもあります。


タッパーにざるうどんのつゆ(少し濃くしたもの。醤油と味醂でもOK)に砂糖を加え、一日玉子を漬け込みます。(時々回転させてむらをなくします)


これで、煮玉子の完成です。


縦に半分に切って添えているのですが・・・・


包丁で切るとどうしても、黄身の部分がきれいに切れず、切り口が汚くなってしまいます。


そこで、またまたクックパッドで調べてみると・・・・・


ちゃんと載ってました!糸で切る方法。


↓のように玉子に糸を巻いて・・


糸を左右に引くと・・・


切り口がきれいに切れました!



というように、ちょっと手間をかけて煮玉子を作っています。


「豚しゃぶごまトマつけうどん」がたくさん出ると、当然煮玉子もたくさん必要になります。


なので、毎日のように頑張って作っています。


煮玉子のお話でした。



今週、幸先の良いスタートを切れました。


やっぱり暑い方がいいですねー。


明日も張り切って元気に営業します。


皆さんのお越しを心よりお待ちしています。