12時台の1時間にお客さんゼロ(>_<) | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

今朝は雨上がりで朝もやがかかっていました。


その後晴れて、気温も上がり穏やかな陽気となりました。



今日も開店前から駐車場に車が入ってきて、開店と同時に次々にお客さんが入ってこられました。


12時までに12人のお客さんにお越しいただき、まずまずの順調なスタートだったんです。


ところが・・・・・。


12時を回ると客足がパタッと途絶えてしまいました。


12時前に来られたお客さんが12時20分ごろお帰りになると、店内にお客さんが誰もいらっしゃらなくなりました。


次のお客さんが来られたのが1時ごろ、それまでの間、店内はお客さんゼロ状態でした。



お昼どきの12時から1時までの1時間、お客さんは一人もいらっしゃいませんでした。


オープン以来、いろんな日がありましたが、12時台に一人もお客さんが来られなかったのは、初めてのことだと思います。


1時ごろから、ポツリ、ポツリとお客さんにお越しいただきましたが、結局今日は、最低ラインどころか20人にも満たない来客数で、撃沈しました。


オープン以来20人に満たなかったのは、今日で6回目のことです。




当店は、うどんは茹でたてで提供しています。


お客さんがご来店いただいたのを確認して茹で始めると、茹で時間が15分かかるので、20分近くお待ちいただくことになります。


なので、特にお昼時は、お客さんがいらっしゃることを想定して、あらかじめ茹で始めるということをします。


今日も、最初に約5人分の麺を茹で釜に投入したのが11時20分頃で、11時35分頃に茹で上がりました。


2回目の麺は、11時45分頃、3回目の麺は、11時55分頃茹で上がりました。


この時点で約15人分の麺が茹で上がっていることになります。


今日は12時までに12人のお客さんにお越しいただいたので、約3人分の麺が残りました。


さらに、この後お客さんが来られると見込んで、12時頃に4回目の麺を茹で釜に投入し、12時15分頃茹で上がったので、先の3人分と合わせて、8人分の麺が茹で上がりました。


うどんは実にデリケートな食べ物です。


茹で上がってから時間の経過とともに、すぐに伸びてしまい、いわゆる「こし」がなくなってしまいます。


茹で上がってから30分経過したうどんを食べてみると、明らかに「こし」が緩んでいるのがわかります。


なので、茹で上がってから30分を経過したうどんは、お客さんには提供しないようにしています。


今日は、12時台にお客さんがいらっしゃらなかったので、約8人分の麺を無駄にしてしまいました。


いつもこういう伸びた麺を賄いで食べています。


賄いの麺は、2時間近く経っていることもありますが、こしはなくてもモチモチしていて、これはこれで充分美味しいんですけどね。



さて、今朝、5月限定うどんに使う予定の食材が届きました。


今日は、パートさんも手持ぶさたの様子だったので、お客さんがいらっしゃらなかった間に、この食材を使って簡単に試作し、試食をしてもらいました。


「ん~、スーパーで売ってるのとは全然違って、美味しい!!」


「これは、大根おろしは必須ですね!」


「めんたいこを添えたらいいかもしれませんねー」


「ごま、天かすとも合いますねー」


僕は、この食材をご飯に乗せて食べてみました。


「むちゃ、ウマー!」


もうすこし、いろいろ調整してみます。5月限定うどんもお楽しみに!



今日の人気メニュー。


というほど出てないんですけど、一応・・・


1番人気は、3つが同数でした。


「海老天ぶっかけ」



「讃岐天ぶっかけ」


「野菜天ぶっかけ」


うどんの種類別では、かけが17%、ぶっかけが50%、ざるが22%、カルボナーラが11%で、気温が上がったこともあり、昨日と全く違う展開で、冷たいうどん率72%でした。



今日から、長浜曳山祭りが始まりました。


春の陽気にも誘われて、駅の東側の市街地は賑わっていたようです。


当店のある駅の西側は、穏やか~な陽気で、曳山祭りの影響は全くございませんでした。


明日は、曳山祭りの本日なんですけど、駅の西側は、ほとんど関係なさそうですね。


駅の東側のお店は、どこも混んでますので、当店は、意外と穴場かも・・・。


明日は夜営業もあります。御旅所からは、意外と近いですよー!。


明日も張り切って元気に営業します。


皆さんのお越しを心よりお待ちしております。