出汁の味(店舗改修工事42日目) | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

今日と明日は、駐車場の舗装工事が行われるので、パートさんにきてもらってのトレーニングはしません。


今日は、舗装工事に来てもらってる方々に、お昼うどんを食べてもらいました。


そこへ、タイミングよろしく携帯の電話がなりました。


「もしもし、今、K村さんのところに来てて聞いたんやけど、今お店の練習中で、うどんを食べさせてもらえるて聞いたんやけど・・・・」


いつも元気はつらつ、陸上仲間のT川さんです。今年の県民体育大会、50歳以上砲丸投げのチャンピオンです。


「ちょうど今日は、まだうどんもありますし、よかったらどうぞ」


ということで、T川さんと、ほどなくお連れさんのウルトラランナーご夫婦にも来ていただき、うどんを食べていただきました。


「本格的やなー、びっくりやわ。美味しいうどんやー」と言って喜んで食べていただきました。


僕のブログも見ていただいているようでした。


最近ほんとに多くの方に「ブログ読んでます」って声をかけられます。


さすが、ウルトラランナー、300gのざるうどんと200gのかけうどんをペロッとたいらげていただきました。


了解のうえ、写真撮らせていただきました。奥さんゴメン、写っちゃいました。





今日まで、トレーニングをしてきて、うどんに関しては、小麦粉を変えたり、加水率を変えたり、茹で時間も試行錯誤で毎日、同じものではありません。


しかし、出汁に関しては、毎日同じ調味方法で、同じものを作っています。


かけうどんの出汁(温かいうどんの出汁)に関しては、評価が2分します。


「ちょっと薄いかなー」とか「薄味やねー」とおっしゃる方が意外に多いです。


一方「この出汁美味しいわー、全部飲めてしまうわー」といって絶賛してくださる方もいます。


出汁は、昆布といりこ、鰹節、宗田節、さば節から白だしをとり、それに薄口しょうゆ、ざらめ、みりん、塩、酢を加えて調味して、かけだしを作っています。


化学調味料は一切使わず、天然素材のみで、塩分も控えめのやさしい味に仕上げています。


なので、ちょっと薄いと感じるのかもしれません。


もし、かけうどんを食べていただく機会があったら、天然素材のみからとった出汁だと思って飲んでみてください。


天然素材の旨みは、しっかりでていると思いますよ。


今日も、昆布といりこを仕込んで帰ります。(まだ、量は少ないですが・・・)




今日の工事の様子です。


今日は、路盤の整地をしていただきました。


明日は、舗装工事が行われます。