まだまだ、修業が足りません。 | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

今日は、小学生の陸上教室の合同練習の日。


僕も、指導者の一人なんですが、最近は、ほとんど参加できていません。


午前中の練習終了後、指導者の皆さんに、試食に来ていただきました。


あらかじめ、20人近く来られると聞いていたので、朝から出汁の仕込みをし、製麺作業をし、出汁、麺ともバッチシ準備しました。


これだけ多くの方の対応は初めてなので、9時に1人のパートさんに来ていただき、店内の掃除とすべてのテーブルに七味、つまようじ、紙ナプキン、水の準備をしていただきました。


そして、10時には、3人のパートさんに来ていただき、薬味の準備と作戦会議をしました。


今日から、メニューを増やしました。


うどんは、かけうどん、ぶっかけうどん、ざるうどんの3種類と同じですが、天ぷらを、野菜天、舞茸天、かしわ天の3種類に増やしたので、メニューの数としては、9種類になります。


大盛りと特盛りもできるようにしました。


昨日、トレイやお箸、箸置き、薬味入れなどがようやく揃い、器などの配置の仕方を説明し、お会計票(注文伝票)の書き方、レジの打ち方などを打ち合わせをして、いきなり実践です。


お客さんに水を出し、注文をとり、注文どおりにうどんを作り、盛り付けをし、配膳し、今日は、ちょっとだけお代をいただき、レジでお会計の練習もしてもらいます。



そうこうしているうちに、11時30分に、なんと19人の方が、一気にご来店されました。


12時ごろかなと思っていたので、まだ麺は茹で上がっていません。


一気に注文が入り、厨房内はパニックに・・・・。


最初の3つくらいは、麺の盛り付けがへたながらも、なんとかできました。


その後、かけうどんが5つのご注文を、ぶっかけうどんと勘違いしてしまい、万時休す。


しかも特盛りや大盛りばかりだったので、玉取りにも手間取り、麺を盛り付けてる途中で間違いに気づき、あわててかけだしを火にかけ、麺を湯煎し・・・・そうこうしているうちに、次の麺のタイマーがなるものの、さきにかけだしの方をしてしまったので、麺は、茹で釜の中で、長く茹でっぱなし・・・・・・。


天ぷらは揚がるもうどんがででこず、パートさんは、うどんに何の天ぷらをつけたらいいのか、分からなくなり、厨房内で、あーだこーだと話し合い。


麺の茹で時間をはかるタイマーは押し忘れるは、かけ出しの鍋は沸騰しているは、かけの麺を湯煎しようと釜の中に入れっぱなしにするは・・・・・。


うちの店は、オープンキッチンなので、こんな厨房内を見ながら、美味しいうどんが食べられるはずがありません。


実際、今日は、長く茹ですぎたうどんや、うどんを盛付けた後、天ぷら待ちの時間が長かったうどんなどが多かったと思います。


うどんもお客さんも正直です。


今日は、美味しい!という声は、ほとんど聞こえてきませんでした。


辛口の意見も多くいただきました。今後改善していきたいと思います。


貴重なご意見ありがとうございました。


これにめげずに、今後、少しづつ成長していきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。



いきなり19人の対応は、ちょっと無茶でしたが、まだまだ店を開ける状況にないことを痛感しました。


まだまだ、修業が足りません。パートさんともども仕切り直しです。



そして、さらに今日は、午後2時から2組4人の方がご来店。


昔からのランナー仲間で、夫婦でお越しいただきました。


久しぶりに、皆が揃い、募る話に花が咲きました。こちらは、4人さんだけでしたので、落ち着いて作ることができ、美味しい美味しいと言って喜んで食べていただきました。



いやあー、今日は、本当に疲れました。


ちょっと休みます。