トレーニング2日目。
今日は、まず、出汁をつくりました。
スープレンジに初点火しました。
寸胴には、昨日からつけておいた昆布といりこが入っています。
いりこに熱を加えないで、一晩じっくり水に浸すことによって、いりこの臭みを消して旨みを抽出する方法です。「水出し製法」と言います・・・教科書どおり・・。
70℃くらいになったら昆布を、85℃でいりこを取り出し、かつお節や宗田節、さば節などを入れて、沸騰させないように、あくをしっかり取りながら、弱火でじっくりと煮立たせます・・・教科書とおり・・・白だしが完成しました。
この白だしに、塩、みりん、ざらめ、醤油、酢を計量して加えると、かけ出汁(あったかいうどんの出汁)ができました。
残った白だしに、返しを加えて、ぶっかけつゆとざるつゆをつくりました。
修業中、何度もやったことなんですが、環境が変わると何かと勝手が違い、とまどってばかりで、時間がかかってしまいました。
そして、いよいよ初製麺です。
今日は、とりあえず一個だけでやりました。
昨日から熟成させているうどん生地を製麺機で伸ばして、麺線にしていきます。
薄くのばせたら、カッターで包丁切りすると・・・うどんができました~。
10分あまり茹でて、冷水でしめると、初うどん完成しました~。
味は????
ともかく、うどんができるにはできました。
しかし、玉取りが難しいです。修業でもやらなかった作業です。
うどんを冷水でしめた後、1人前の分量を手で取って(うまく説明できませんが・・)、きれいに盛り付ける作業ですが、これは、練習するしかありません。
あと、段取りが悪いです。これは、もう少しシステム化して改善していきます。
初日なので、食べられるうどんができて、よしとしましょう!
そして今日は、数日ぶりの工事で、照明をつけてもらい、内装工事が完成しました!!
またまた、店の雰囲気がよくなりました!!
明日も、うどん作りに励みます。