今日は、午前中、営業許可申請のため保健所へ、午後からは、融資の申請のため信用金庫へ行ってきました。
営業許可申請については、以前に何度か相談に行っていたこともあって、すんなりと受け付けてもらえました。
飲食店を開業するには、食品衛生責任者の資格を持っていれば開業でき、しかもその資格は、1日講習を受ければOKです。
僕は、4月に講習を受けました。その時のブログです↓
http://ameblo.jp/dohei-udon/entry-12017495397.htmlなので、調理師免許がなくても、それどころか僕みたいに包丁すらまともに使ったことがない者でも、飲食店を開業することができるのです。
実は、ここだけの話、今でもまともに包丁が使えません(^_^;)
10月2日金曜日に現地での確認検査が行われ、問題なければ営業許可がおります。
そして、午後からは、融資の申請のため、信用金庫へ行ってきました。
開業に必要となる資金については、退職金でまかない、月々の負担となる借金はあまりしたくはなかったのですが、僕は、運よく国の「創業促進補助金」を受けることができたんですが、その条件として金融機関から融資を受ける必要がありました。
創業促進補助金について6月に書いたブログです↓
http://ameblo.jp/dohei-udon/entry-12044131356.html
また、厨房機器や設備機器等の費用が思いのほか嵩んでしまったため、一部リースにすることを検討したのですが、創業時は、比較的融資が受けやすく、低金利で借りられるので、リースにするより融資を受けた方が有利なので、リースを検討していた分、融資を受けることにしました。
市の創業者支援のための融資制度を利用しました。貸付金利は、1.55%、信用保証料率0.5%で、融資期間は7年です。
融資の申請には、事業計画書を必要とするため、中々すんなりとというわけにはいかないので、事前に書類について相談をし、確認してもらっていました。
なので、それほど問題はなかったのですが、それでも多くの書類を記載し、実印を何か所も押しました。
これで、信用金庫の方から市の方へ申請していただけるようです。
今日は、ずっと気になっていた2つの手続きを終えることができ、少しほっとしました。
さて、店舗の状況ですが、昨日クリーニングが完了し、今日は、テーブルとイスが搬入されました。
明日は、小上がりの畳が搬入されます。