とにかく、疲れましたー(>_<)
今日、朝から壁の下塗り作業をしました。
まず、下塗材に、説明書に記載の分量の水を加えて、ミキサーで練ります。
壁材に塗り方についてのDVDが付いてきたので、そのとおり塗ってみます。
しかし、DVDのようにうまく塗れません。すごく時間もかかります。
1時間かかって、塗れたのはたったこれだけ↓
と思っていたところに、今回の工事の現場監督さんが様子を見に来られました。
なかなかうまく塗れないことを説明すると、「ちょっとやりましょう」と、手伝っていただきました。
しかし、監督さんも壁塗りは初めてとのことで、悪戦苦闘されてました。↓(右は僕。左が監督さん。様子を見に来た妻が撮りました。)
午前中塗れたのは、全体の5分の1程度。午前中で、疲れ切ってしまいました。
午後から監督さんは他の現場に行かれたので、また一人になると思いきや、昨日に引き続き、Iさんが手伝いに来てくださいました。
ほんと、助かります。毎日、ありがとうございます!!
そしてしばらくすると、社長さんが様子を見に来て、下塗りなのに凹凸が多いことを不安に思い、左官屋さんに見に来ていただくことになりました。
この店の工事でもお世話になっている左官屋さんが来られて、「ちょっとやってみよか」とやり始めた途端、なんとびっくり!!
やっぱりプロは全然違います。早いし、きれい!
壁材が少し固かったのが、塗りにくい原因だったようです。アドバイスを受けて、少し水の量を少し増やすと、柔らかくなり塗りやすくなりました。
それにしても、鮮やかなコテさばき、ほれぼれします。
素人3人で塗るスピードより、プロ1人の方が早く、塗りあがりもきれいです。
あまりの早さに、すぐ壁材が無くなってしまうので、僕は、壁材づくり専門に。
これが、結構重労働。壁材づくりが間に合わないほどのスピード。
そして、あっという間に、店内の壁、全て塗りあがってしまいました。
上2枚が、素人が塗った壁、下2枚がプロが塗った壁。写真でも、その違いが分かります。↓
もし、朝から左官屋さんにお願いしていたら、おそらく午前中に終わっていたんでしょうね(^_^;)
なにはともあれ、予定どおり、下塗りが完了しました。なんとかなるものです。
脚立に乗っても、上を向いて、腕を上にあげて塗るので、しかも塗るのが遅いのでその体制が長く続き、首と腕がだるいです。
壁材づくりもミキサーで練るとき、腕に力がかかるので、明日はきっと筋肉痛です。
僕の成果は、ほんの少しなんですけど、朝から夕方まで動きづめだったので、人一倍疲れました。
明日は、珪藻土を塗ります。同級生などが、手伝いに来てくれる予定です!