店舗の改修工事も佳境に入り、連休中に、僕と助っ人で自ら壁を塗ります。
日曜日に珪藻土を塗る予定ですが、それまでに準備が必要です。
養生→シーラー塗り→下塗り→本塗り といった具合に結構手間がかかります。
今日は、養生とシーラー塗りまで完了させることを目標に朝から作業を始めました。
まず、養生処理。壁面以外のところが汚れないように、テープを貼る作業です。
どういうふうにしたかというと、こんな養生テープを使って↓
こんな風にします。↓
このとき、壁から塗厚分2~3mmほど、隙間を空けてテープを貼ります。↓
テープと一緒にビニールがついていて、天井や壁、床を保護できます。↓
便利な養生テープなんですけど、貼るのが結構大変。
上の図のように、下側に貼るときは、左から右に貼ればいいんですけど、上側に貼るときは、右から左、左側に貼るときは、上から下、右側に貼るときは、下から上に貼らなければなりません。
言ってる意味、分かります?
しかも、塗厚分隙間を空けて貼るのが、なかなか手間がかかります。
やり始めた時は、「こりゃー今日中に終わらんなー」と思いました。
そんな時、助っ人が現れました。同級生の施工業者の社長です。
ワイシャツ姿でしたが、午前中、手伝ってくれました。(手伝わせました?)
少しづつ慣れてきて、二人だと早く進みます。
助っ人のおかげで、なんとか今日中に終える目途がつきました。
そして、午後からは、さらに強力な助っ人が登場!
旧店舗時代、義父と親交の深かったIさん、家族ぐるみの付き合いで、以前から色々お世話になっている方です。
いやー、早い早い、助かりました~。
3時頃には、全ての養生作業を終え、シーラー塗りに移りました。
シーラーとは、下地施工の吸収性を抑える、密着性を高めるなどの目的で使われる樹脂液と説明書に書いてありますが、よくわかりませんが、とにかく水性の液体を塗る作業です。
ハケとローラーハケを使って塗りました。
僕の写真がありませんが、ちゃんとやってました。
その証拠に、脚立の上から撮った店舗の写真↓
5時前には、シーラー塗りも終了。
予定どおり、本日の作業が終了できました!
助っ人のお二人さん、ありがとうございました<(_ _)>
そして今日は、厨房機器と水道、ガスの接続工事、蛇口の取付け工事、ボイラー設置工事が行われました。
明日は、下塗り作業を行います。求む、助っ人!!