イメージを変える小上がり(店舗改修工事17日目) | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

以前の店には、「小上がり」がありました。


ちょっとした畳の間のことです。↓



ただ、写真でも分かると思いますが、ちょっと微妙に狭いんです。


ここに最初の写真に写っている4人掛けのテーブルが3つ並べてありました。


大人が4人ずつ座るとかなり窮屈です。


それに、靴を脱いで上がらなければないので敬遠される方もいらっしゃいますし、お年寄りなどで足の不自由な方だと座れない場合もあります。


なので、当初の計画では、この小上がりを取っ払ってしまってテーブル席にするか、小上がりとして使うにしても堀こたつ式にしたいと考えていました。


しかし・・・・


厨房の設備や機器等に思いのほか費用がかかってしまい、客席側の改修費用が不足してしまいました。


トイレの改修とカウンターの設置にもある程度の費用が必要になるので、小上がりの改修はあきらめることにしました。


それでもかなり傷みや汚れも目立つので、さすがにそのままというわけにもいかず、最低限の予算でプチ改修を行うことにしました。


そのひとつが、今日していただいた障子のさんなどを茶色く塗る(正確にはこげ茶)ということです。




天井も張り替えるのではなく、茶色く塗ってもらいました。

ついでに、店内の木の部分は、全て茶色く塗ってもらいました。


これまではナチュラルな色だったので、これだけで随分イメージが変わりましたし、きれいになりました。


少ない費用で効果抜群です!!


壁は、壁材を購入して自分で塗ります。


畳は、表替えだけしてもらいます。


照明は、安いペンダントライトを3つほど自分で買って取り付けます。


それと、業者からの提案で、小上がりの下の靴をしまうスペースに、安い照明をいくつかしこんで、間接照明にして足元を照らします。


プチ改修で、イメージを変える「小上がり」。


出来上がりが僕も楽しみです!



ということで、今日は、塗装工事をしていただきました。







古い厨房の天井は、白く塗ってもらいました。見違えるようにきれいになりました。

明日は、カウンターが取り付けられる予定です。