経理事務(店舗改修工事16日目) | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

昨日、税理士さんのところへ行って、経理事務に関してお願いをしてきました。


先代が、お世話になっていた税理士事務所です。


サラリーマンであれば、毎月、決められた給料が口座に振り込まれました。


給与に対する税金は源泉徴収され、年末調整で届け出れば、あとは事業者側がやってくれました。


しかし、独立開業となれば、給料を支払う側となり、税金の計算も全て自分でやらなければなりません。


事業を開始するためには、税務署などにいろんな手続きや届け出などが必要となります。


また開業後は、毎日の売上げや仕入れ等の帳簿への記入、取引書類の保管、決算、確定申告なども自分でやらなければなりません。


パート職員を雇うとなれば、そのために必要な手続き、勤務時間管理、シフト管理、給与計算、支払手続きなどもしなければなりません。


個人事業主(うどん屋)でも、税理士には依頼せず、会計ソフト等を利用して、全て自分で手続きや事務処理されている方もいらっしゃいます。


僕も、こんな本を読んだり↓、


創業塾に参加して、会計の基礎を学んだり↓



なんとなくは理解しているつもりですし、導入予定の「エアレジ」と連動した会計ソフトを利用して、経理事務をしようかなとも思っています。


でもやっぱり商売に関しては、ど素人なので、実際どこまでできるのか、全く自信がありません。


なので、最初は、税理士さんにお願いしようと思っています。


これから、具体的に何をどうすればいいのか、請求書や領収書などはどのように保管したらいいのかなど初歩的なことをいろいろ聞かせてもらいました。


当然、税理士にお願いすると費用もかかりますが、先代からの付合いということで、融通もきかせてもらえるようです。


強い見方ができて、不安材料がひとつ減ったような気がします。とりあえずは専門家にお願いをして、うどん業に専念したいと思います。



さて、今日の工事の様子です。


台風の接近で朝から大雨の中、朝から3~4人の職人さんが来られ、プラスターボード貼りをしていただきました。


てきぱきと素早い作業で、午前中にはほぼ終了、あっという間に壁ができあがりました。


またまた店の雰囲気がガラッと変わりました。








トイレの腰壁パネルを貼っていただきました。社長とドライブに行って、悩みに悩んで決めたパネルです。

悩んだ割には意外とシンプル、普通?

いやいや写真と現物は違います。現物を見に来てください。


そして今日は、古い厨房をクリーニングしていただき、ピカピカにしていただきました。




明日は、塗装工事の予定です。