先日のブログでも書いたように、暇を見つけては、店の倉庫の整理を進めている。
他にもいろいろ用事があるので、少しづつしかできないが、最近暑いので、2時間もやれば汗びっしょりだ。
妻の実家で食堂だったこの建物は、1階が店舗、2階が宴会場、3階が住居となっている。
この建物の2階に4畳半くらいの倉庫があり、業務用のものだけでなく、住居用のものもたくさん入っていたので、思い切って不要品は処分して、概ねこの倉庫の整理は終えた。
そして外には、大、小2つの物置(いわゆるイナバの物置)が置いてある。
この外の物置に入っている業務用の食器や備品などを整理して、残すものを2階の倉庫に移動させて、不要なものは物置とともに処分したいと思っている。
外は駐車場で車が5台ほど止められるが、これら物置を撤去することで、一台でも多く駐車場を確保したいと考えている。
大きい方の物置の分別をほぼ終え、昨日は、小さい物置の整理に取りかかったのだが、ここから、また大量の食器が出てきた。
先日、「長浜市公園道 ふたば寿司」と書いた弁当の包装紙が出てきて、この店は昔、すし屋だったのかと思っていたのだが、さらにすし桶、すしゲタ、抜き板などの寿司用品が大量に出てきた。
併せて、オードブル回転桶、会席料理用の小鉢、皿、一人用鍋、茶わん蒸の器、鉄なべ、弁当の器などもたくさん出てきた。
間違いなく、昔は、食堂というよりは、寿司もあつかう仕出し屋だっだのだ。
先日のブログで「うどんの器」のことについて書いたが、うどん屋でも使えそうな器もたくさん出てきた。
いやー、一番小さい物置から、こんなに多くの食器が出てくるとは、思いもしなかった。
この他に、さらに食堂で使っていた食器、宴会用、鍋用の食器などが残っているのだ。
2階に移動させるのが大変だが、処分するのはもったいないので、とりあえず保管しておこうと思っているが、何か有効活用する方法がないだろうか。