厨房や倉庫の整理 | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

今日は午前中、銀行で、退職金の預金先を変更した。


4月に、銀行の退職金専用の3か月定期預金(通常より利息が高い)にしていたのだが、満期になったので、市町村職員共済組合へ預金する手続きをした。


サラリーマンが退職し自営業となると、通常、国民健康保険となるのだが、市町村共済組合の場合、退職後も2年間は任意で継続できる。


僕は、任意継続の手続きをしたので、健康保険は、市町村共済組合の保険証を取得した。


併せて、預金も市町村共済組合の預金を利用できる。


民間の銀行に比べて預金利息が高いので、退職金(の一部)を、共済組合に預金することにした。


共済組合の預金先の銀行が、定期預金をしていた銀行とは違ったので、振込手数料を節約するために、現金でおろして預金先の銀行に持って行った。


一瞬だが、大金を手にして少しビビったが、無事手続きを完了することができた。


この退職金も、今後、店舗の改修や厨房機器や店舗備品の購入などで、そのほとんどが無くなってしまうのだが・・・・。(>_<)



午後からは、店舗の厨房や倉庫などの整理をした。


数日前から取りかかっているのだが、荷物が多く、なかなかはかどらない。


以前の店は、食堂だったので、いろんな種類の食器類などがたくさん残っている。


また、2階で宴会できるようになっていたので、鍋、オードブル、会席等の宴会用の食器などもあるし、以前は、出前もされていたので、「おかもち」なども残っている。


新たな店では、うどん屋に業態を変え、食器にもこだわりたいと思っているので、不要な食器は処分することになるが、どの程度残そうか悩んでいる。













修行先の店は、昼3時間のみの営業で、週休2日(日、月)という理想的な営業形態だった。


繁盛しているからこそできることで、うどん一本で勝負できるので、食器の種類も比較的少なくて済む。


しかし、ほとんどのうどん屋は、昼の営業だけでは苦しいので、夜も営業されている。


夜の営業は、お酒を飲まれる方もいるので客単価が上がるし、宴会は大口の利用が期待できるが、体力的には相当厳しくなる。


僕の店の場合も、体力的には厳しくなるが、夜の営業や2階の宴会場の活用なども考えないと、昼の営業だけでは苦しいと思う。


夜の営業を想定すれば、当然メニューが増え、食器の種類も必要となる。


特に宴会用の食器などは数も必要となり、購入すれば費用もかかるので、今ある食器をできるだけ残しておこうと考えている。


そんなことで、残すもの、処分するものを全て選別し、残すものを整理し、不要なものを処分するにはまだまだ時間がかかりそうだ。


古い食器なども数多くあり、相当処分しなければならず、もったいない気もするがしかたない。


「おかもち」も、もう使うことはないのだが、なんか残しておきたい気がする。