今日も、施工業者と現地で打ち合わせをした。
レイアウトはほぼ固まりつつあるので、内装や天井、床の仕上げ、建具、設備の仕様など、細かな部分について話し合った。
カウンターの高さについても話し合った。
修業先が、カウンターのみのオープンキッチンだったので、僕も一部カウンター席をつくりオープンキッチンにしたいと思い、修業後にレイアウトを大幅に変更した。
カウンターには、大きく分けるとローカウンターとハイカウンターがある。ローカウンターは、通常のテーブルとほぼ同じ高さで、ハイカウンターは、ローカウンターより30cm程度高くなる。当然、いすの高さも同様に30cm程度高さが変わる。
ローカウンターの方が特にお年寄りやお子様などには座りやすく、ゆっくりおちついて食事をしてもらえるように思う。しかし、厨房側と客席側の床面の高さが同じ場合、ローカウンターだと厨房側からお客様を上から見下ろす形になり、これはあまりよろしくない。
これを解消するため、修行先では、客席側の床面を15cmかさ上げされていたが、かさ上げするには、それなりに費用もかかる。僕の店では、施工の都合上、厨房側が5cm程度低くなるが、ローカウンターだとやっぱり上から見下ろすことになる。
客席側の床面をかさ上げするには、費用面だけでなく、施工面でもむつかしいところがあるので、カウンターについては、ハイカウンターにすることにした。テーブル席もあるので、お年寄りやお子様連れの方には、極力そちらにご案内したいと思う。
少しづつではあるが、設計の方が進んできた。一度施工してしまうと、後からはやりなおしができないので、いろんなことを想定して検討を進めていきたい。