昨日の夕方、部屋の整理をしていたら、「免許更新のお知らせ」はがきを見つけた。
「そうや、免許の更新に行かんならんのやった。いつまでやったかなー、6月25日、今日は。。25日、ひょっとして今日まで?アッ!終わってもたー!!(*_*)」
更新期間は、4月25日から6月25日まで。4月にはがきが来ていたのだが、連休前、修業前で都合がつかず、連休後1か月間修業に行っていたので、その間にすっかり忘れてしまっていた。
ということで、昨日で免許証が失効してしまった。もう一日早く気が付いていれば、免許の更新手続きに米原まで行って、30分の講習で済んだものが、再度、運転免許を申請する羽目に・・・。
失効してしまった場合は、まず警察署で運転免許証の申請の手続きが必要になる。免許が失効し運転できないので、妻に運転してもらって、午前中に、この手続きに必要になる写真と住民票をとってから、長浜警察署へ。手続きは、15分くらいで終わったが、試験手数料1900円と講習手数料800円を納めた。
そして、今日中に免許証の交付を受けるには、守山の免許センターまで行かなければならず、受付時間は13時~13時30分、「今日行かれるのなら急いでください」と言われ、一瞬、車で行ってもバレへんかなと思ったが、「免許失効してますので車の運転はしないでください」と釘をさされたので、JRで行くことにした。
JRで行くにしても、免許センターまでは、交通の便が悪い。守山駅からバスが出ているが、免許センターまで行くバスが12:00発の次は13:00発しかない。12:00発はもう間にあわない。13:00発では30分で着くかどうか微妙だったので(実際30分かかった)、余裕を見て、12時25分発の近くの停留所まで行くバスに乗って、そこから歩いて行くことにした。
停留所に着いたのが、12時55分。そこから免許センターまで歩いて行ったが、今日にかぎって大雨。地図を片手に傘を差しながら。。。おまけに昨夜寝違えて今日は首が回らず、場所を確認しようと振り向こうとすると「あたたたた。」、車の通る音がするので確認しようとすると「あたたたた。」、車が通るたびに水しぶきをかけられながら、13時10分、なんとか免許センターに到着。間に合ったー。(^_^;)
守山運転免許センター
(写真ではよくわからないが)びしょびしょの靴とズボン
免許センターでさらに、交付手数料2050円を納め(協会費は今回ご勘弁!)、適正検査、写真撮影のあと、1時間の講習、その後無事、免許証の交付を受けることができた。(^^)v
交付は受けたが、一日違いで大違い。ゴールド免許はパー、有効期限も3年、費用も時間もたくさん使って、散々の免許の更新だった。 ふーっ(>_<)
≪免許更新に使った費用≫
申請書用写真代 800円
住民票 300円
JR往復 1680円
バス往復 920円
試験手数料 1900円
講習手数料 800円
交付手数料 2050円
合計 8450円