製麺講習 | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

昨日、僕が製麺機を購入する会社の「大和製作所(大阪)」へ、個別製麺講習を受けに行ってきた。2年前に「うどん学校」に参加し、その他にも何度も講習会に参加しているので、製麺機の操作の仕方は、大体は理解しているのだが、細かなところまでは忘れてしまっているので、修行に行く前に再度個別にお願いをして講習を受けてきた。


実際に製麺をするのは、2年ぶりであったが、なんとなく体で覚えていたので、まあまあうまくできた。、打ち粉の量やタイミング(うち打粉をしっかりしないと麺がよじれてしまう)、麺の太さを調整する方法(どのくらいの麺の太さがよいか)、薄くなった麺生地の取り扱い方など細かく指導していただいた。


実際、製麺した麺で試食もさせてもらった。かけうどんとざるうどん。かけうどんは、いりこやかつおの味がしっかりきいていて、湯煎しても麺のこしがしっかりあった。ざるうどんの方も絶妙なもちもち感で、結構量もあったが、あまりのおいしさにあっという間に完食してしまった。今日は、時間の都合で、熟成時間を短縮(35度で40分を2回)したのだが、それでも十分おいしかった。麺をあまり氷水などで冷やしすぎると固くなるので、普通の水でしめるくらいがもちもち感がでる、その分、器や出汁をしっかり冷やすことを勧めているということを教えてもらって参考になった。


店舗のレイアウトについてもアドバイスをもらい、今後のスケジュール等についても相談に乗っていただいた。そして製麺機の見積書と契約書の書式ももらった。製麺機の納期は、契約後1か月程度かかるということで、修行から帰ってきたら契約手続きに入ることになった。Mさん、Sさん、お世話になり、ありがとうございました。


昼にたらふくうどんを食べたが、せっかく大阪まで来たので午後から「麺活」をした。


1件目は、大阪駅近くにある「讃岐うどん 今雪」さん。昼の部の最終15時前に訪問したので、先客は2人だった。オーダーしたのは、かしわ天ぶっかけ。

サクサクの塩がきいたジューシーなかしわ天とモチモチ食感のぶっかけうどん。さっきうどん食べたばっかなのに、これもまたおいしい。和風の店内で、内装やテーブルの並びや大きさなども参考になった。


 

コーヒーやさんで2時間つぶした後、3件目は、これも大阪駅近くの「情熱うどん 讃州」さん。以前にも来たことがあるので、3回目の来訪。夜の部が始まった時間帯で、先客は1名様。人気メニューのカレー釜玉をオーダー。

釜玉うどんにカレーをかけた斬新なメニュー。これはもう見ただけで、うまいに決まっている。半熟の玉子がいい感じでうどんに絡み、これがカレーをマイルドにして、モチモチのうどんとよく合います。今日、4杯目のうどんだったが、全然飽きもせず、おいしくいただけた。


今日は、うどん、うどん、うどんづくしの1日だった。満腹、満足!!