店舗の設計について | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

ブログを書く癖がないので、しばらく間が空いてしまった。

気が付けば、1月下旬。退職まで、2か月あまり、いよいよその日が近づいてくる。覚悟を決めたつもりだが、現実が近づいてくると、不安になってくる。本当にやっていけるのだろうか・・・。

いややるしかない。必ずやる!


うどん屋を志すようになってから、よくうどんを食べに行くようになった。ただ、近所には、うどん屋がほとんどないので、行くのは大阪、兵庫、京都方面だ。名古屋や関東方面にも行った。

ほとんどの有名店は、食べに行った。100件くらいは行っただろうか。

昨日も久しぶりに、妻とうどんを食べに出かけた。3件の店に行った。

うどんも個性的なものが多く勉強になったが、レイアウトや接客なども大いに参考になった。


特に今回は、レイアウトやテーブルの配置等が参考になった。

今の店には、小上がりがあるのだが、あぐらをかくと少々狭く、いちいち靴を脱がなければならず、敬遠される方もいる。取っ払ってテーブル席にするかどうか迷っている。

昨日行った3件の店には、小上がりがあったが、すべて堀こたつ仕様になっていた。これなら楽に座れるし、面積も少なくて済むので、これも選択肢のひとつと感じた。


また、ある店には、真ん中に大きなテーブルがあって、まわりに12人座れるようになっていた。これだとカウンター同様、相席感が少なく、1人でも複数でも効率よく利用でき、これも参考になった。


うどん屋を開業するに当たり、既存店舗の改修をする予定で、3月までには、設計を終えたいと思っている。大和製作所の方からは、飲食店の設計は特殊なので、専門家に任すべきと言われているのだが、高校の同級生の親友が建築会社の社長をしているので、多少無理を聞いてもらえるだろうと思い、頼んでみることにした。


先日、電話をし、市役所を辞めて、うどん屋をすることも話した。かなりびっくりしていたが、今週末に詳しく話を聞いてもらえることになった。


今までの店のイメージを払しょくし、おしゃれな店にしたい。後悔しないよう自分の思いをしっかりと取り入れて、自分の店をつくりたい!