いよいよ本格始動! | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

うどん屋開業を決意したきっかけとなったのが、「大和製作所」という製麺機の会社だ。この会社では、製麺機の販売とともに、麺店の開業支援を行っている。


僕も、3年ほど前から、何度も無料のセミナーや自家製麺体験教室等に参加してきた。2年前には、6日間のうどん学校にも参加し、いろいろとアドバイスや相談に乗ってもらった。


これまで、飲食店の調理人になるには、長年の調理経験を必要とし、特に本格的な手打ちうどんは、熟練した職人しか打てないものと思っていた。しかし、大和の製麺機を使えば、素人でも簡単においしいうどんができることを知り、実際に自家製麺体験教室でつくったうどんを食べ、あまりのおいしさに衝撃をうけた。この経験によって、素人の僕でもできるかもしれないと考えるようになり、真剣にうどん屋をやりたいと思うようになった。


しかし、15万円もの受講料を払って参加したうどん学校での社長のセミナーでは、開業を進めてもらえなかった。なぜかというと、僕は、市役所に勤めているので、わざわざ安定している仕事を辞めてまで、こんなしんどいうどん屋をすることはないというのだ。


この会社は、製麺機の販売会社であるにもかかわらず、製麺機を売ることを目的とせず、開業を検討する者には、うどん屋、ビジネスの大変さ厳しさを教えるとともに、ユーザーに対しては、店が繁盛するようあらゆる面で支援することを使命としている会社だ。こうしたことで信頼を集め、今や小型製麺機のシェア日本一となった会社なのだ。


昨年7月に、今年3月に退職し、うどん屋を開業する決意を固めたことを伝えていたのだが、これから本格的に始動しなければならない時期になってきたので、今後のことについて相談したい旨連絡したところ、一度店を見て現状を把握したいということで、今日わざわざ店のほうまで、S部長とM課長が来てくださった。


飲食店の立地は非常に重要なので、場所が悪いと言われたらどうしようかと心配していたのだが、思ったより開けていて可能性は充分あるように言ってもらえてうれしかった。ただ、人口が少ない地域なので駐車場が必須で、既設の駐車場では足りないので周辺の駐車場を借りるようアドバイスを受けた。


また、このあたりでは、うどん一本で勝負するのは厳しいので、丼などのご飯もの、セットものなども出したほうがいいこと、ボリュームのあるメニューでお得感を出したほうがいいことなど、アドバイスを受けた。また、動線等を考えたレイアウト変更、改修工事が必要となるので、一度専門家に見ていただけることになった。


開業時期は、夏ごろからと明確には考えていなかったのだが、夏の繁忙期前には開業したほうがいいということで、6月中旬ごろの開業を目指すことになった。今の現状を見ていただき、いろいろと話をさせていただいて、7年間夢見ていたことが、いよいよ現実的な話になってきた。


これからまだまだいろいろ大変なことがあると思うが、夢を叶えるために頑張っていきたいと思う。