道後 椿倶楽部 | 歩音 - あるね- | レグレットカフェ -2ページ目

期間限定「道後ロール」がおすすめです。

スイーツを通して愛媛県産農産物の魅力をPRすることを目的に始まった
えひめスイーツプロジェクト「道後スイーツ物語」は、
道後界隈の旅館やホテル・飲食店など12店舗で現在提供しており、
レグレットカフェもこのプロジェクトに参加しています。

当店では西条のうちぬき育ちの焼き海苔を忍ばせた生地で、
伊予美人(里芋)を包み込んだ、もっちり和洋折衷ロールをつくりました。
期間限定のスイーツですので、ご来店の際はぜひご注文ください。


秋の俳句スイーツが始まりました。

10月後半になるとレグレットカフェの窓から見える
道後公園の木々も秋色に染まってまいりました。

レグレットカフェでは秋の俳句スイーツをお出ししております。
今年の秋は「あけび」「梨」「りんご」の季語を使った俳句スイーツです。

メニューは以下のとおり
・季節の和菓子 ーあけびー
・梨とさつまいものパイ
・りんごゼリーとヨーグルトムース



ご注文の方には俳人 神野紗希さんの俳句解説がはいった
かわいいしおりをプレゼントしております。
ご来店の記念にお持ち帰りください。



12月からは冬の季語「餅」「人参」「葛湯」を使った
冬の俳句スイーツも始まりますのでお楽しみに!

今年の秋もレグレットカフェで季節の訪れを感じながら
秋の俳句とスイーツを味わってください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。

「一徹陶人」竹西辰人作品展

朝晩が冷え込み、すっかり秋らしくなってきました。


すでにテレビのCMなどでご存知の方も多いとは思いますが、


明後日10月18日(土)~10月20日(月)まで歩音はギャラリーに変わります。




Antiquegallery OGURAさんプロデュースにより、


砥部焼窯元ヨシュア工房の竹西辰人さんの作品展が開催されます。


すでに2階のカフェのランプはヨシュアブルーのランプが飾られており、


夕方になると淡いブルーの光が幻想的な空間を作っています。


1階の歩音にもずらりとヨシュアブルーの作品が並ぶ予定です。


  
           


展示会の間はお抹茶と和菓子を800円(税込)でお召し上がりいただけます。


1日30個限定でヨシュア工房さんの箸置きのプレゼントもあるそうです。


古民家とヨシュアブルーのコラボで心癒されるひとときをお過ごしください。




※なお10月17日(金)は準備の為、歩音、カフェとも終日閉店いたします。

  ご迷惑おかけしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。







新スタッフを迎え、新たな道後椿倶楽部がスタートしました。

新しいスタッフを迎え、新しい道後椿倶楽部がスタートしました。
以前の定番メニューは、ほとんどそのままに
道後で気軽に楽しめるお食事処として皆様をお迎えしております。



お酒の種類も増やし、唎酒師(SSI認定)の店長が
ご希望の方に、お料理とお酒をより楽しんでいただくためのサービスも始めました。

↓ 詳しくはこちらをご覧ください。

http://www.dogo-tsubaki.com/tsubaki/oryori.html
http://www.dogo-tsubaki.com/tsubaki/onomimono.html

道後椿倶楽部もおかげさまで7年目を迎えることができました。
松山の市花として愛されている椿の花のように、
私たちもまた、皆様に愛される一輪の椿のようでありたいと願っております。

おいしいお食事とお酒、温かい空間と楽しい時間を過ごしていただくため、
心をこめたおもてなしで、これからも皆様をお迎えしたいと思っております。
ぜひ、ぶらっと道後へ。そして、道後椿倶楽部へお越し下さいませ。

最後に営業時間を変更しました。
18:00~23:00(L.O. 22:00)
営業開始時間が 17:30 → 18:00 になりましたので
よろしくお願い申し上げます。

店主 黒川あゆみ

伊予弁紙芝居を毎月第2・4日曜11:00〜開催中!

レグレットカフェでは毎月第2・4日曜11:00~
信子おばさんによる「伊予弁紙芝居」を開催しています。

語りべである永井信子さんは松山市道後生まれ。
地元の小学校やイベント行事などで、
松山の偉人たちや昔ばなしを紙芝居で語り継ぐ活動を続けています。
ご縁があり、レグレットカフェでも
定時開催をしていただけることになりました。

迫力のある伊予弁で語る信子さんの紙芝居は
地元にいる私たちも知っているようで
実は知らないことがたくさんあり、とても新鮮です。


/>


お題はいくつかありますが、リクエストもできます。
上記時間帯にカフェをご利用の方は無料で見れますので
地元の方はもちろん、タイミングよく道後観光に来られた方は必見です!
信子さんの紙芝居は本当に面白いですよ!
ぜひご来店ください。

夏の俳句スイーツが始まりました!

梅雨の季節を迎え、いよいよ夏の到来も間近です。
レグレットカフェの俳句スイーツも、
早いもので、なんと4年目の夏を迎えました!
今年の夏は「新じゃが」「白玉」「アイスクリーム」の季語です。

メニューは以下のとおりです。
・じゃがいものモンブラン
・白玉のフルーツポンチ
・アイスナチュレ3種盛り



アイスナチュレは愛媛県内子町在住の
高藤ハツエさん手作りの無添加天然アイスです。
内子町の自然の恵みをたっぷりと吸収した
野菜や果物のおいしさがギュッと詰まっているので
暑い夏の日にピッタリのアイスです。

値段はドリンクとセットで¥819(税抜)、単品は¥500(税抜)です。
ご注文の方には俳人 神野紗希さんの俳句解説がはいった
かわいいしおりをプレゼント!




今年の夏もレグレットカフェで
夏の俳句とスイーツをお楽しみください。
皆様のご来店をお待ちしております。

道後椿倶楽部は5月6日(火)より9日間のお休みをいただきます。

道後椿倶楽部は5月15日(木)リニューアルオープン決定に伴いまして、
5月6日(火)より9日間のお休みをいただきます。

より皆様に愛される道後椿倶楽部を目指し、
リニューアル後はメニューも一新して頑張ります。
詳しい内容は追ってお知らせいたします。

お休みの間、いつもご愛顧いただいている皆様に
大変ご迷惑をおかけいたしますが、
装い新たに再出発する道後椿倶楽部を、
これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。

店主 黒川あゆみ

4/29(火・祝)にあるね句会を開催します。

ずいぶんご無沙汰をしてしまいましたが
久々のあるね句会のお知らせです。
これまで、句会の問い合わせをいただいた皆様
お待たせしてしまって申し訳ありません。

歩音もオープンしてから3年の月日が流れましたが、
思えば「あるね句会」が私たちの最初のイベントでした。
これからも講師 神野紗希さんのお力をいただきながら
俳句を身近に感じられる場所として
あるね句会を続けていきたいと思います。



春の俳句スイーツを食べながら、季節を感じ
一緒に俳句を作りましょう♪
句会初心者の方も大歓迎です。
観光で来られる方で、句会に興味のある方もこの機会にぜひ。
一期一会を楽しむのも句会の醍醐味ですよ。
みなさまにお会いできることを楽しみにしております。

春の俳句スイーツが始まりました。

もうすぐ、桜の季節。
今年の冬が寒く厳しかった分、春の訪れが嬉しいですね。

さて、春の俳句スイーツが始まりました。
今年は「桜」「海苔」「夏蜜柑」の季語を使いました。
メニューは以下のとおりです。
・桜のババロアケーキ
・海苔のパンケーキ
・夏蜜柑とほうじ茶ゼリーのパフェ



値段はドリンクとセットで¥819、単品は¥525です。
ご注文の方には俳人 神野紗希さんの俳句解説がはいった
かわいいしおりをプレゼント!

今年の春は、うららかな春の陽射しを感じながら
レグレットカフェで俳句とスイーツをお楽しみください。
皆様のご来店をお待ちしております。

圓満寺とコラボしたあるね句会を行いました。

10/14(月・祝)に行われたあるね句会のご報告です。
ここ数ヶ月、作業に追われてしまい、ブログの更新ができませんでした。
いつもたくさんの方がご覧くださっているのに、申し訳ございません。

歩音では「道後温泉開運めぐり」という道後まちおこし企画に参加しており
女性目線で考案した開運アイテムをお寺や神社に置いています。

10月に行ったあるね句会では、圓満寺の新・開運アイテムの俳句絵馬に
自作の俳句を書いて奉納しに行こうといった企画でした。





今回、講師の神野紗希さんがくれたお題は「流星」
それぞれの思いを俳句にして、
自作の俳句絵馬を圓満寺の湯の大地蔵尊へ託しました。









たくさんの俳句に囲まれて、湯の大地蔵尊も
「どれどれ」と微笑んで俳句を楽しんでいるようにも見えました。

あるね句会は少しお休みですが
レグレットカフェでは、俳句スイーツや俳句投稿箱を置き
俳句を身近に楽しんでいただけるような企画をしています。
ぜひ、レグレットカフェで俳句を楽しんでください。