紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3 )は全国的によく見えたようですね。
しかし当地では西の空に見えるようになってからは、夕方になると必ず西の空に雲が出現して一度もまともに見えたことがありません。
ということで、彗星の話題に入れないので、
星の写ってない彗星画像をスタックする方法
について簡単に書いてみます。(まだ眼の治療中なので)
● 彗星のスタック(コンポジット)について
● 星がある程度以上写っている場合
彗星のスタックについては、星がたくさん写っている写真ならアプリを使って比較的簡単にすることができます。
いろいろなアプリがありますが、普通は
ステライメージ9
DSS(DeepSkyStacker)
などを使うことが多いようです。
汎用の画像編集アプリを使い手作業ですることもできますが、面倒なので普通はアプリを使います。
DSSを使ったスタックについては過去記事に書いてあるので参考にしてください。
● 星が僅かしか写ってない場合
今回の紫金山・アトラス彗星のように日没後すぐに見える彗星の場合は、星が写ってないことが多いと思います。(そのうち高度が高くなり星も写るようになると思います)
星が写ってなくてもスタックすることは可能ですが、一般的なスタッキングソフトは、星を基準に画像を位置合わせするため、星が見えない場合は、別の方法を検討する必要があります。
ということで、星が写ってない場合のスタック方法として考えられるのは次の通りです。
❶ 画像処理ソフト: PhotoshopやGIMPなどの画像処理ソフトを使い、手作業で画像を
位置合わせして別アプリでスタックする。
❷ Registaxなどの惑星画像処理ソフトを使ってスタックする。
❸ 未確認ですがAstroPixelProcessorというアプリでできるかもしれません。
❹ プログラミングができる方は Pythonなどのプログラミング言語を用いて、プログラムを
作成することも可能なようです。
私はよく❶を使いますが、今回❷もやってみました。
次の写真は、紫金山・アトラス彗星が東の空にあったときの写真30枚をそれぞれスタックしたものです。
❶ GIMPを使い手作業で彗星の核を位置合わせをしてスタックしたもの
編集とトリミングをしています
❷ 惑星用のスタックアプリであるAutoStakkert!3でスタックしたもの
AutoStakkert!3で出力しただけのもの(画素数とJPG変換のみしています)
【追記】上の写真を編集してみました。
画像編集とトリミングをしました
AutoStakkertを使い慣れたらもう少し良い画像になりそうです
---------------------------------------------------------------------
RegistaxやAutoStakkert!3の使い方は、惑星の画像編集アプリとしてウェブ上にたくさんあると思うので、そちらを参考にしてください。
ここでは、GIMPを使って手作業でスタックする方法を簡単に書いてみたいと思います。
作業に慣れたら30枚くらいの写真なら10分程度でできると思います。
● GIMPで彗星の位置合わせ
GIMPは高機能ですが無料で使える汎用の画像編集アプリです。
インストールしてない方はダウンロードしてインストールしておきましょう。
このとき、Export Layers というgimp pluginもダウンロードしてインストールしておきます。
プラグインの入れ方は次の記事を参考にしてください。
勿論、Photoshopなどでも同じようにすれば位置合わせできます。
● GIMPでの位置合わせの方法
説明を簡単にするため、画像ファイル3個の位置合わせで説明します。
(数が増えても同じことを繰り返すだけです)
❶ GIMPを起動して
メニューのファイルから レイヤーとして開く
で3ファイルを同時に読み込みます。
すると、レイヤーの欄に3ファイルが表示されますが、最初は不透明度100%なので一番上の画像が表示されています。
❷ 一番上にあるレイヤー(1番目のレイヤー)を基準として位置合わせしてみます。
1番目のレイヤーと2番目のレイヤーを表示状態にします。
(眼のアイコンが表示される部分をクリックして眼のアイコンを表示させます)
一番上にあるレイヤーが操作できるようにクリックして(□の枠が付きます)レイヤーの欄のすぐ上にある、不透明度のスライダーを動かして50%位にします。
すると、1番目と2番目のレイヤーの両方が見えるようになります。
❸ 2番目のレイヤーをクリック(□の枠が付きます)して操作対象とします。
メニューのすぐ下にあるアイコンの内、最初にある「矢印の十字」を選択します。
画像表示部分をドラッグすると2番目の画像が動くようになります。
このままでは、彗星核が分かりにくいので強拡大します。(Ctrl + ホイール)
2番目の画像で、彗星核の一番明るい部分にカーソルを持って行き、1番目の画像の、彗星核の一番明るい部分にドラッグアンドドロップします。
(分かりやすくするため、写真は核の間隔を実際より離しています)
これで、1番目と2番目の画像が位置合わせできました。
❹ 同じように、今度は1番目と3番目の位置合わせをします。
誤差に詳しい方は分かると思いますが、基準となる1番目の画像と位置合わせしないと、誤差が拡大するので気を付けてください。
1番目のレイヤーと3番目のレイヤーを表示状態にします。(眼のアイコンを表示させます)
2番目のレイヤーは非表示にします。
3番目のレイヤーをクリック(□の枠が付きます)して操作対象とします。
上の❸と同じようにして彗星核で位置合わせします。
これで3レイヤーの位置合わせができました。
基準にした画像の不透明度は100%に戻しておきます。
❺ メニューのすぐ下にあるアイコンの内、左から5番目(初期状態)にある「四角のトリミング」アイコンを選択します。 上の画像を参照
位置合わせをすると、画像の端が不揃いになるので合わせるために周囲を少しだけトリミングします。(一括でトリミングできます)
画像の上でドラッグして範囲を指定しますが、広がらないときはShiftキーを同時に押してください。
範囲が決まればEnterキーを押します。
❻ メニューのファイルから Export Layers(repeat) 上の画像を参照
を選択して、ファイル形式などの各種設定をしてから実行します。
(Export Layersはプラグインを入れてないとファイルメニューに出てきません)
すると、レイヤーが位置合わせ済のそれぞれのファイルとして保存されます。
❼ 上の❻でできたファイルを別のアプリでスタックします。
スタックするアプリによっては、星がないとスタックしてくれないものがあるので注意してください。私はステライメージで「位置合わせなし」でコンポジット(スタック)しています。
GIMPだけでも加算平均ではなく「加算」なら処理できますが、アプリを使う方が簡単です。
なお、レイヤーの使い方が分かってくると天体写真の画像編集が上達すると思います。
そういう意味でもいろいろやってみることをお勧めします。
--------------------------------------------------------------
AutoStakkert!3はアプリ自体を数回しか使ってないので、どのくらい上手くできるのかはよく分かりませんが、上の写真のようにできないことはないようです。
上手くできるようなら簡単で良いと思いますね。
私はあまり惑星を撮影しないので、この辺りのことは惑星をよく撮影している方に聞いていただくと良いと思います。
今回、私は雲に阻まれて未だに西空の紫金山・アトラス彗星をはっきり捉えることができていません。
上手く撮れた方はスタックすると少しは画像がよくなるので是非やっていただきたいですね。