ブログ主のともよしです!

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております
 
『ペアレンツの話、聞いちゃいます!』
やってます。
30分無料のLINE電話で
労い合いましょうドキドキ
チャットでの会話は年中無休ですウインク

まずはポチッと!

一番下にもありますので、

読み終わったら

最後にご協力のクリックを

どうぞお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

昨日は、学校の後に療育。

 

 

 

学校は午前中で終わりだったので、

 

療育行くのに、時間的な余裕はあったものの、

 

ちょうど下校時間に豪雨・・・😅

 

 

 

でも、その豪雨のせいで、バスから降りた道すがら、

 

深くて大きな水たまりがたくさんできていて、

 

チュンさんと、ジャブジャブして

 

「ここ深いよー!」とか

 

言いながら帰るww

 

 

ちょっと楽しい要素がないと

 

あんな大雨やってられん!笑

 

 

 

でも療育行く頃には、雨は上がっていて

 

苦なく行ってこれたから、昨日はラッキーキラキラ

 

 

 

療育先でのこと。

 

施設のビルに着いたら、

 

まずお手洗いに行くのがチュンさんのルーティンで、

 

昨日もお教室に向かう前にトイレへ。

 

 

用を足した後、二人で手を洗い、

 

私がハンカチを1枚しか持ってなかったので、

 

チュンさんに手を拭かせて

 

「手が拭けたら、次、ママにも貸してね」

 

と言って待とうとしたら、割とすぐに

 

ハンカチをピロピロっとして私に差し出すチュンさん。

 

 

「ん?もう拭けたの?」と

 

ハンカチを受け取って、私も手を拭き、

 

ハンカチを鞄に入れようかとしたら

 

「まだ濡れてるねー」とチュンさん。

 

 

「もう、何よー。

ちゃんとしっかり拭いてから、ママに貸してくれればいいのに。

なんでちゃんと拭かないのよぉ・・・」

 

と、再びハンカチを渡すと、今度は手首の方まで

 

ゴシゴシ拭いてる。

 

 

「ねぇ、もしかしてさ。

ちゃんと拭かなかったんじゃなくて、

ママに『先に拭いていいよ』って思って

ハンカチ渡してくれたの??」

 

って聞いたら、

 

ニヤニヤニヤ〜ニコニコって笑って、

 

私の鞄にハンカチを押し込んで、化粧室から出ていくチュンさん。

 

 

へー。

 

言葉は使えないけど、「お先にどうぞ」とか

 

できるのか。

 

 

「チュンたんって優しいんだね」

 

って後ろから声をかけたら、

 

何かよく分からない歌を口ずさみながら

 

ご機嫌にお教室へ入って行きましたとさ笑

 

 

夏休み終わりに「休みが終わっちゃう」って泣いてたから

 

2学期はちゃんと学校通えるかな?とちょっと心配していて、

 

先生には、泣いちゃったこととか、鼻血が続いた日もあって、

 

ちょっとストレスを感じてるのかもしれないから、

 

調子を崩す時もあるかも。と連絡帳に書いておいたんだけど

 

 

 

始業式の日から

 

迎えに行った時の申し送りで

 

 

「チュンくん、今日も、これまで通りに過ごせていましたし、

休み前より、絶好調な感じで、こちらからの声かけに

「おはよう」には「おはよー」とか、「うん」とか「はい」とか

ちゃんと反応を返してくれて、何か成長を感じます。」

 

 

と先生から褒めてもらったのよね。

 

 

なんか、大したことはしなかった夏休みだったんだけど、

 

知らぬ間に成長していたらしい笑

 

 

 

休みが終わっちゃうのを残念がるのも

 

成長の一部だったのかなチュー

 

 

 

やっぱり、10歳前後で急に成長するんだねぇ。

 

 

 

そりゃあ、”平均”からみたら、遅れている部分の方が

 

目立つけどさ。

 

本人比だと、今までできなかったこと、分からなかったことが

 

できるし、分かるようになるペースが急になるわね。

 

 

それに、もちろん、私の能力の範疇でしか出来てないけど

 

可能な限り、子供をよく観察して、必要を察して備えて、

 

好き好きよ〜ドキドキってやり続けることで、

 

本人周囲の狭い限られた範囲だけれど、「相手のことを考える」って

 

こともできるようになるんだよなぁ。としみじみ感じた1日でしたわ。

 

 

 

相手がイラついてることも、

嫌な気分でいることも無視して、

自分の世界で、自分がいいと思うことしかできないって

発達障害じゃなく、

それだけ、親に、必要な時に必要な愛情を与えてこられなかった。

ってことなんだなと、

私は息子を見ていて実感してる。

 

 

息子の一番大事な時期に、

私は鬱っぽくて、常に怒っていて

子供の必要に全集中できるような

精神状態じゃなかったのは、

本当に大失敗だったと今は思うけど、

時間をかけて、すこーしずつ、すこーしずつ

取り返してるって感じかな。

 

 

子育て中のお母さんが

悲惨な気持ちでいるのって、

本当に、良くない

 

 

やっぱりさ。

ママだって、自分をもっと大事にするべきだよね。

 

ママが自分を労(いた)われるなら

子供も問題の少ない子になれるんだと思う。

”少ない”とまではいかなくとも、

育てにくいとか、扱いにくい・・・みたいな

問題が大きくなることは避けられる気がしてならないよ。

 

 

うちの子は、療育先の先生にだって

「自分の世界観が強い」って言われるし笑

話は半分くらい通じないの。

会話は、ままならない。

身辺自立だって、中途半端だし

(もう少しで9歳だけど家じゃオムツ履いてる)

知的な障害は、「軽いよりの重い」な印象。

(私は発達検査を受ける必要性を感じることがないから

具体的に数値にすると何かってのは、よく分からないけど)

 

だけど、あんまり問題が大きい子供だとは

私は感じないし、

学校でも、療育でも、重いとか大変とかって

判定もされず安定しているように見られるんだよね。

すごい自分の世界観はあるけど、

「ま、でも大丈夫ねグッ

 

そうなるためには、

親の努力だの、なんだのっていうより、

とにかく、一番子供の世話をしている人(主に母親)の

精神安定が、とにかく大事なじゃないかな。って

思うんだよね。

 

 

そこは切り離せない事象なんだなぁって

いうのが、最近の私の実感でありました。

 

 

我が子と同じペースで自分も大事にせにゃならんねグッ

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村