まずはポチッとお願いします🙇🏻♀️
にほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございます![]()
愛着障害って、まだ、それについて研究されていることが少ないのかもしれないけど
結局、自分が親から大事にして貰えなかったことで
自分に傷があるってことだから…
自分以外の人の障害には、割と躍起になれるけど、自分のこととなると
自分の悪いところなんて好んで見たいと思う人はいないし、
あまり進んで理解しようと思う人がいないのかもなぁ…😅
Xを見てても、なんか、そんな感じがする。
確かにね、実際、知れば知るほど、責められてる感あるもん…😅
どうやって愛着障害になっていくか、知るとさぁ。
自分の心を守るためにはしょうがないんだ!って思って私がしてることが
我が子にとっては、危険な行為と言わざるを得ないのよね。
例えば、ですよ。
自分には愛される資格なんてないんだ。とか、生きてる価値がないんだ。と思えちゃう人。
(鬱だと、こういう発言する人多いかな…
でも、これは、愛着障害から派生してることらしいですよ。
だから、鬱を治しても「自分に価値はない。」って気持ちは変えられないかも。
愛着障害を克服しないといけないってことなのね。)
このような人には、その確信の根拠となる原体験があるんですよね。
親という、もっとも大切な存在から、あからさまに見捨てられたか、
可愛がってる振りをしてはいても、本気で愛してもらえなかった。という体験。
この「本気で愛してもらえなかった」。これが何を指すかというと・・・
親が、
・自分(子供)のことより他のことに気を奪われていることがあった。
・自分自身(親自身)のことや生活に追われて、どこか上の空であった。
これでね、子供が「自分が一番大切な存在だ」ということを味わい損ねてしまうんだそうです。
このまま、その子供が大人に成長すると、自己肯定感が持てなくて、
自分の価値が分からなくなるし、
境界性パーソナリティー障害、摂食障害、気分障害、ADHDの発症リスクを
ぐんっと高めることになるそうなんですよ。
私なんか、
生活の雑多なことに気を取られたり、
ストレス発散が必要って、自分の好きなことしたりしてさ。
子供の順番が次になったり、
なんなら、「あぁ
もう!ギャーギャー、うるせぇなぁ!!!![]()
」って怒ったりしちゃうし…![]()
「僕が一番大切な存在なんだね!」って子供が確信できるような生活してるか?と問われたら
「・・・いいえ
そうでない時も、あります…」
と言わざるを得ないわ、私・・・。
今の世の中、
母親だって人間だし、自分の人生があるんだから、
自分の自由に、やりたいことやればいいのよ!
って言われてるよね?
子供は放っておいても育つ
って言われるよね?
でも、実際は、そんなことないってことなんだね…![]()
そうやって、当然のように自分1番、子供2番と考えて行動する人が増えると
自己肯定感持てない、とか
大人になったら、なんだか生きづらくて、発達障害を疑う。
そういう人が
どんどん増えて行っちゃうことになるんだね…。
実際のところは、自分自身も愛着障害があって、心の土台がグラグラしてるから、
自分を優先しないと、すごく辛い…
でも、それとこれとは別。
親になる責任って、そういうことなんだろうな…![]()
自分のやりたいことを好きなようにならなきゃ、
自分の存在価値が分からなくなっちゃう!
子供に人生支配されたくない!
そう感じる根底には、愛着障害があるんだね。
子供が生まれてから、(その手前から段々と手は離れていくかもしれないけど)
一応、成人するまでとして18年間。
その期間を、我が子に捧げたところで、本来の私の人間の価値が変わったり、
何かから取り残されたりするなんてこと、無いんだよね。
自分がそう感じてるだけで。
ブランクがあれば、何事にも努力は必要だけど、
誠実に努力することで色んな道は開けるのよね。
「そうできないかもしれない」っていうことに恐怖を感じるのって、
愛着障害から来てるのかもなぁ。
大した覚悟もないのに、「適齢期だし、なんか、子供欲しいなぁ~」って生物的欲求で
子供を産んだりしちゃいけないんだなぁ…なんてことも考えさせられたし、
とにかく、「子供を最優先」。
自分がどんな心の状況にあるにしても、不安でも、辛くても、恐怖でも、
そこだけは絶対に崩したらダメで
それが、親としての責任なんだな…
ということは、理解した…。
それじゃ、自分が誰からも大事にされなくて可哀想…
せめて、自分では自分を大事にしたい!
って思うけど、それこそが愛着障害から来てる思考で、
子供を巻き込まずに、自分が負わされた傷は、
自分や、自分の親と解決していかなきゃいけないんだね…
そもそも、私自身が愛着障害を患ったのは、私のせいじゃなく、
親のせいだけど!!!
なのに、私が我慢して頑張るんかい…
って、なんか割に合わないけど。
でも、それは息子にとっても同じことだもんねぇ。
今回読んだ、愛着障害の本は、
愛着障害って、実際、どんなの?
どういう症状?
ということが主題になってる本だったから、
自分が受けてきた養育で受けた愛着障害をどうやって克服していくか?ってことは
具体的に書いてなかったのよね。
同じ著者の先生が、どういうアプローチで愛着障害を克服して行ったらいいかってことを書いている本もあるから、
また、図書館で借りてこよう!笑
もう、こうなってくると、大事なのは、克服できるのか、どうすればいいのかってことだもんね…😅
いや~、でも、これ、借りて読んで、メモ書きしてるとさ。
その時間、チュンさん放置なのよね笑
チュンさんが学校行ってる間に、買い物行ったり、掃除したり、洗濯したり、色々家事してると、
勉強に使える時間、本当に2,3時間あればいい方なのよ…😅
全然、時間が足りないよ!
とはいえ、気をつけるわ…
チュンさんがもっとオジサンになってから、
「私が、自己肯定感が持てないのは、親との愛着に不安定な部分が多かったせいなので、
親子関係をもう一度、構築し直してください。」
って言われてやり直しさせられるより、いい気がするし…😅
(まあ、それが必要なら、やるしかないけどね😅)
にほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!
関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!
いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~
みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよ![]()
自由が丘で14時から↓
主催している方は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww
優しくて話しやすいお姉さまですよ!
(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)
お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!


