相手に障害があると思うだけで、私のイライラが収まるという…
にほんブログ村
人気ブログランキング
私、休職する直前は、症状が日に日に悪くなって行って、数字が分からなくなってしまったことがあり…
その時は、すごく、焦った。
理学博士の肩書き持ってるくせに、中学生の数学分からなくて(今でもあんまり分かんないっていうか、数学がめちゃくちゃ苦手だけど…)それをネタに先輩からハラスメント受けてたし。
数学っていうか、本当に数字が分からなかった。
3?3って、なんだっけ?
どういうのが3だっけ?
分かって当然って当然じゃないんだな…って、その時うすら感じていて。
分かって当然、出来て当然って思われることのプレッシャーとか、自分への焦りとか、できないもんは、できない…っていうガッカリ感みたいなものとか、状況は全然違うけど、なんか、分かるような気がして。
出来るけど、やらないっていう奴はムカつくけど。
やらなきゃいけないんだろうと分かってはいても出来なかったり、やるべきことなのだとさえ気付けなかったりするから、やらないんだったら、怒っても仕方ないし。
わざとじゃないから怒られたところで、しまった!っ気持ちにもならないだろうし・・・
そしたら、イラつくだけ私が損するだけだし。
「ああ、そうか、ダメなんだったっけ…
あーーー、だるいわーーー、全部私がやるんかい!!」
とは、思うものの、キレるほどではなく。
もう、年の離れた兄弟を育ててるような感じ(^^;;
むしろ、本当に障害を持っているならね。
それなのに、1人で嫁と障害持ちであろう息子を養っているのよ。
かなり偉いことでしょ。
母曰く、そして、それはチュンにとっての希望でもあるよね、と。
障害があっても、家庭を持って責任を果たしていかれるモデルケースがすぐ目の前にあるんだもの。
まあ、出来てないことがいっぱいあっても少しくらい目をつぶってもいいだろうな。
いやー、しかし、それをはっきりさせるための医療機関の診察や診断に、こんなにも待ち時間があるとはね…
次の行動移すに移せなくて、この1ヶ月が勿体ない。
知っていることで、選択肢を広げていくことが可能だというのに。
本当に無知って罪だ。
人気ブログランキング