我が子が発達障害や自閉症なのではと不安。 | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

ワンオペ育児に悩むママ

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、我が子が発達障害や

自閉症なのではと不安というお話です。

 

 

当協会のテキスト2冊を

ご購入頂いたママから

顧問契約のお申し込みが入りました。

 

 

そこにはこんな一言メッセージが

書いてありました。

 

 

■是非、一言お願いします

以前テキストを購入させて頂いた

○○と申します。

 

 

もうすぐ一歳4カ月になりますが

まだ歩かず指差しがない事が不安で

最近発達障害や自閉症なのでは

と不安が募り、私も行き詰まっており、

柴田先生を思い出しまして

今回お申し込みさせていただきました。

宜しくお願い致します。

 

 

 

生後1歳4ヶ月の身長・体重は
男の子なら身長73.9~83.8cm 

体重は8.4~12.0kg

 

女の子なら身長72.1~82.1cm 

体重7.8~11.3kgというのが目安です。

 

 

そして、

  • 階段を一人で上がれる
  • お絵描きを楽しむ(書き殴る)
  • 絵本も集中して聞く
等、今まで受け身だけだったのが
能動的、自発的な行動を
見せるようになります。
 
 
しかし、これはあくまでも一般的な話。
まだまだ成長や発達には
大きな違いが出てくるのが当たり前です。
 
 
先ずは顧問契約のお申し込みに対しての
お返事を送らせて頂きました。

 

 

メッセージありがとうございます。

お久しぶりです。

毎日の育児、本当にお疲れ様です。

1歳前後から指差しや

動作の模倣などが始まりますが、

この時期の子どもの発達には

非常に個人差があります。

心配ですね。

なんとか出口を一緒に

探しましょう。 

 

 

 

すぐにご入金がありましたので

コンサルが始まりました。

 

 

少し長くなりますが、同じような悩みを

お持ちのママも多いと思いますので、

詳細をシェアさせて頂きます。

 

 

おはようございます。

○○です。

ご連絡ありがとうございました。

 

 

今までの経緯を少し

話させていただきます。

 

 

一歳になりたての頃に

9ヶ月検診でまだ伝い歩きを

していなかった為

「理学療法の先生がいるから

見てもらいますか?」

と市から提案され見て頂きました。

(その時はもう伝え歩きは

していました)

 

 

眠かった時間だったのもあったとは

思いますが理学療法の先生が

娘に関わった際に

「人より物に興味がある。

もっと関わってあげて下さい」

と注意されました。

 

 

確かにTVを付けっ放しにする程

ではありませんでしたが

YouTubeや音楽は付けていたのです。

 

 

思い当たる節もあり出来るだけ

関わるように意識しました。

 

 

4月に引っ越しをして

市から引き継ぎがあったようで、

その時に「このままだと療育も必要だ」

と言うような事を

以前の理学療法の先生が話していた

様な事を聞き、

まだ一歳でそのように見られたのだ

と思うと、

娘は発達障害や自閉症の疑いが

あるのだろうか…と

寝る間を惜しみネット検索をしました。

 

 

しかし、

まだ一歳3ヶ月につき自閉症の特徴も

当てはまるものもあれば違うものも

ある為分かりません。

 

 

呼べば来ますし笑います。

人見知りや後押いがひどく無かった事

は気になりましたが…

 

 

市の方も一歳半検診が

ひとつの目安にしているようで、

今すぐ療育や病院での診断も

出ないのが実状と言う感じで

話されていました。

 

 

そんな中出来ることをやってみようと

前向きに気持ちを整理して

TVや音楽、音のなるおもちゃを撤去し、

母親と関わる時間を取る事で

自閉症と言われた方が

回復されたお話しや本を読み、

現在実施して1週間になりました。

 

 

(ご存知か分かりませんが

片岡直樹医師や浅野幸恵さんと言う方

考案の総合療法です)

 

 

浅野幸恵さんへもご相談をし

「月齢が浅いからまだ改善するのでは」

と言われ電子音を除去しお昼寝以外

娘に関わるようにしています。

 

 

現在娘が出来る事は

  • 絵本のタイトルを言うと本棚から出す(10冊くらい分かっているようです)沢山絵本があるので現場は5冊くらいにして入れ替えをしています
  • ちょうだい、どうぞ ができる
  • バイバイ
  • 積み木を崩す(以前は触るだけでした)
  • 指差しちゃん、と言う絵本で指差しちゃんは?と言うと指をさす
  • ひとりで立ち二歩くらい歩く

まだ歩かない為「ゴミぽいして」

などが教えられません。

 

 

りんご、にんじん、など

絵本やおもちゃを使って

覚えさせていますが

質問しても、指差しや持って来たりには

繋がっていません…

 

 

現在、娘が赤ちゃん時期に

やって来なかった手遊びや

かくれんぼなどを中心に

遊ぶようにしています。

 

 

その中で指差しをするようになるのは

娘自身の伝えたい思いや気持ちからが

指差しに繋がるのだとは思うのですが、

こうしてみたらどうだろう、や

実際に指差しで悩まれていた方の

実例などがもしありましたら

教えて頂けたらと思いました。

 

 

長くなってしまい申し訳ありません。

 

 

ブログの皆さんのように楽しんで

あまり心配なく育児を楽しめたら

どんなにいいだろうと思っています。

よろしくお願いします。

 

 

 

初めての育児ですから

不安の種はいくつも出てきます。

 

 

一つ心配になれば

あれもこれも心配になるのも

育児を不安にさせる原因ですね。

 

 

そして、家庭環境を伺いますと

ご主人が朝10時過ぎ出勤23時過ぎ帰宅。

休みも決まっていなくて

家にいない日の方が多いと言うこと。

 

 

その上、両実家ともに遠方。

 

 

完全にワンオペ育児ですね。

こんな環境だからこそ

自閉症に関する本を読んだりして

不安を取り戻そうと

頑張っておられたのです。

 

 

しかし、なかなか不安が解消されない

ということで柴田を頼られたのです。

 

 

そして、ご相談者自身の過去を伺うと

ご両親のしつけが厳しく

褒められた経験があまり無かった

ということでした。

 

 

愛情深く育てられなかったことで

ご自分の子育てに不安があった

と言うことも解りました。

 

 

それらの不安要素を一つ一つ

解消していくことから

コンサルは始まりました。

 

 

コンサルを進めて行けば行くほど

新しい不安要素が出てきました。

 

 

しかし、一つ一つ解消していくと

コンサル開始から2ヶ月目で

メールの文章に、

今までは感じられなかった

「自信」が感じられるようになりました。

 

 

その原因と解消法を全て書き出すと

膨大な量になりますので

今回は結果だけお知らせします。

 

 

コンサル開始から4ヶ月後には

次のようなメールが送られてきました。

 

 

柴田先生

 

前日はご返信いただき

ありがとうございました。

 

 

できるだけ身体遊びを

行うようにしてみます。

 

 

お腹空いているのかな?と思う様に

割と食べてくれる日もありますが

進んで手掴みで食べるまでには

至っておりません。

 

 

また、6月からお世話になりましたが

この1か月は気付けば

ご相談しなくても過ごせている日が

増えた事に気付きました。

 

 

不安なことはまだあるのですが

一旦ご相談をおやすみさせて頂こう

と思いました。

 

 

一番辛いと感じていた時期に

柴田先生にご相談出来たことは

支えになり感謝しかありません。

 

 

しばらく自分で頑張ってみたい

と思います。

 

 

また直ぐにお世話になってしまう

かもしれませんが…笑) 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

自分で頑張ろうという意欲と自信が

出てきましたね。安心しました。

 

 

あれだけ一人娘の成長と発達に

不安を抱き、自分自身の自己肯定感も

低かったのが解消されたようです。

 

 

コンサルは無事卒業されました。

 

 

その2週間後に開催した

WEBセミナーに参加されました。

 

 

ご感想も頂きました。

 

 

 

柴田先生 先日はセミナー開催を

ありがとうございました。

 

 

娘が一歳9ヶ月となり

主張が少し出てきました。

 

 

そろそろイヤイヤ期も近いのでは…

と思っていましたので、今回の受講は

心構えが出来ました。

 

 

床に寝転びイヤイヤしている子。

あれは脱皮で見守ってあげる事が

大事と知れた事が一番の収穫でした。

 

 

わたしならその場を早く

立ち去りたくなり

要望に応えてしまう

可能性がありました…

そしてまた繰り返す事で

余計にイラッとしてしまう

悪循環に陥っていたかと…

 

 

また未だにイライラしてしまう事も

定期的にあるので、

そんな時はひと息ついて

冷静にならなければと思いつつ、

感情に流されてしまうので

本当に気をつけ無ければと感じます。

 

 

イヤイヤ期の脳の仕組みや

成長過程に必要な事と言う事も知れ、

心構えが出来たので

受講させて頂き

知識を入れられて良かったです。

ありがとうございました。

 

 

 

もうすっかり「普通のママ」ですね。

 

 

これなら少しくらいの悩みは

ご自分で解決できますね。

 

 

これでまた一人の悩めるママと

子供を救うことが出来ました。

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

本当にありがとうございます。

 

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。不安や悩みがあるのならばなんでもお聞きください。

 

 

日本母親支援協会のホームページ

 

育児情報満載のメルマガ登録はこちら

 

育児の悩みを解決するヒントを学ぶ動画はこちら。

 

柴田育児アカデミーはこちら

 

育児の悩みを解消する顧問契約はあなたのために作りました

 

妊娠から3歳までの子育てに大切な知恵を一冊にまとめました

 

赤ちゃんの知能を遊びながら簡単に上げる秘訣。