育児の悩み、発達が遅い?言葉も遅い? | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

育児に悩むママ

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、よくある育児の悩みとして、

発達が遅い?言葉も遅い?

というお話です。

 

 

今年の初めにテキスト「この育児」の

ご注文を頂きました。

 

 

そこにこんな悩みが書かれていました。

長くなりますが、そのやりとりを

シェアさせて頂きます。

 

 

 

2021年01月22日 21時55分56秒

「この育児」・・・・7,120

■一言メッセージをお願いします。

現在2才3ヶ月の男の子を育てています。

発達が遅く、言葉も遅めなので、

少し遅いタイミングかもしれませんが、

「この育児」購入させて

いただこうと思いました。

 

 

 

1/23

メッセージありがとうございます。

毎日の育児、本当にお疲れ様です。

 

 

発達が遅く、言葉も遅め

ということですね。

ご心配ですね。

 

 

でも、主観的に見ると

遅く見えるかも知れませんが

客観的に見ると

そうでもないことが多いです。 

 

 

また、まだ生まれて二年しか

経っていませんから

この時期の早い遅いは

余り心配のないことも多いものです。

 

・・・以下省略・・・

 

 

 

テキストを発送して4日後

テキストのご感想を頂きました。

 

 

 

01/27 20:55

柴田様、こんばんは。

テキストを購入させていただいた、

○○です。

(2才3ヵ月少し発達、言葉遅めの

息子を育てています)

 

 

先日は内容盛りだくさんの

テキストありがとうございました。

 

 

胎教から読ませていただきましたが、

自分では行って無かった事ばかりで、

少し後悔しています。

 

 

ただ、初めての子だったこともあり、

泣いたらすぐに抱っこしたり

おっぱいをあげたりしていたので、

それは間違いでは無かったと知れて

安心しました。

 

 

最近は少し前から柴田様の

ブログを拝見していたので、

具体的な声かけや、

好奇心の芽を摘まないように、

心がけています。

 

 

2週間ほど前からやっと息子が、

もしかしたら

言葉の爆発期の入り口かも!?

と思える様子が出てきたので

(他のお子さんに比べたら

それもゆっくりな気もしますが)、

テキストで私にできることがあれば

と思い購入させていただきました。

 

 

テキストの内容と

今私がどうしようかと思っている事で

質問なのですが、134ページの

「赤ちゃんが関心を向けている

ものがあればそれについて

話しかけてください」

のところなのですが、

息子は動物、生き物などが大好きで、

それらの図鑑を

毎日欠かさず一緒に見て、

私が名前や特徴などを教えて、

というのを繰り返しています。

 

 

他の絵本やテレビに動物が出てくると

「ページページ!」と言って

図鑑を持ってきます。

 

 

ただ、図鑑を購入してすぐは

図鑑に夢中になりすぎて、

他の絵本やおもちゃに

全く興味がなくなり、

夢中すぎて心配になるほどでした。

 

 

今は少し落ち着いて、

他の遊びもしつつ

図鑑も楽しんでいます。

 

 

生き物の図鑑が大好きなので

持っていなくて興味がありそうなのを

増やしてあげたいと思うのですが、

また夢中になりすぎてしまう

のではないかと、親心としては

複雑で些細なことなのですが、

悩んでいます。

 

 

好きなことをとことんやらせて

あげることが言葉の発達にも

つながりますか?

 

 

突然長文で失礼しました。

サポート期間があると知り、

是非お聞きしたいと思い、

メールさせていただきました、

よろしくお願いします。

 

 

いいですね。

動物や生き物に好奇心を示しています。

 

 

それもママから見ると「異常」なほど

だということです。

 

 

こんなに好奇心を示して

行動に移す子供は少ないですよ。

 

 

将来楽しみなお子様です。

 

 

10:43 2021/01/28

○○様、こんにちは、

日本母親支援協会の柴田です。

メールありがとうございます。

 

 

>先日は内容盛りだくさんのテキストありがとうございました。

 

もう読んで頂きましたね。

読みやすかったでしょう。

 

 

>それは間違いでは無かったと知れて安心しました。

 

素晴らしい育児を実践されていますよ。

 

 

>好奇心の芽を摘まないように、心がけています。

 

ありがとうございます。

益々素晴らしい母親です。

 

 

>テキストで私にできることがあればと思い購入させていただきました。

 

本屋に行けば安い育児書も

沢山ある中で、

当協会のテキストをご購入頂き

ありがとうございます。

 

 

>134ページの「赤ちゃんが関心を向けているものがあればそれについて話しかけてください」のところなのですが、

 

はい。

 

 

>私が名前や特徴などを教えて、というのを繰り返しています。

 

素晴らしい!

 

 

>他の絵本やテレビに動物が出てくると「ページページ!」と言って図鑑を持ってきます。

 

天才の道を歩んでいますよ。

 

 

>夢中すぎて心配になるほどでした。

 

益々素晴らしいですね。

 

 

>親心としては複雑で些細なことなのですが、悩んでいます。

 

贅沢な悩みです。

 

 

>好きなことをとことんやらせてあげることが言葉の発達にもつながりますか?

 

もちろんです。

少し長くなりますが、

幼児期の子育てに

大切なことをお話しします。

 

 

子供の才能を伸ばすためには

認知能力と非認知能力があります。

 

 

認知能力とは、おおまかに言えば

算数や読み書きのような知的能力です。

 

 

今までは、「賢い子に育てる」とは

認知能力を伸ばすことだ

と考えられてきました。

 

 

ところが幼児期に算数や読み書きを

早く学んだ子と

小学校からスタートした子で、

中学校の学力を調べると

差がないことがわかりました。

 

 

早め、早めにやっても、

しばらくすると追いつかれるのです。

 

 

育ちに見合った認知能力は

大事なのですが、それ以上に

非認知能力が重要であり、

それを幼児期に伸ばすのが

大事だということが

わかってきたのです。

 

 

非認知能力とは、

感情や心の働きに関連する能力です。

 

 

「忍耐力・社会性・感情コントロール」

の3つを中心として、

さまざまな要素があります。

 

 

幼児期に非認知能力を

高める教育を受けると、

成人後もその効果が続き、

社会的な成功や健全な生活につながる

という研究が有名です。

 

 

非認知能力は、OECDでは

社会情動的スキルと言い表されます。

 

 

IQなどで数値化される

認知能力と違って

目には見えないのすが、

「学びに向かう力や姿勢」

とも言えます。

 

 

目標や意欲、興味・関心をもち、

粘り強く、仲間と協調して

取り組む力や姿勢が

中心になるとお考えください。  

 

 

非認知能力は日本だけではなく、

世界中で研究が進み、

その重要性が認識されています。

 

 

とりわけ議論が盛んなのは欧米です。

というのも、従来、欧米の幼児教育は

読み書きや思考力などの

知的な教育が中心でした。

 

 

しかし、幼児期の知的教育の効果は

一時的なものに過ぎず

長続きしないことが明らかになり、

認知能力の土台となる非認知能力が

注目されてきているからです。

 

 

加えて、非認知能力は

幼児期から小学校低学年に

育成するのが効果的という

研究成果も注目されています。

 

 

僕のブログにも書いていますので、

読んでみてください。

http://urx.red/a0wc

 

 

息子さんの集中力と意欲は、

素晴らしいです。

 

 

多くの日本人がそんなわが子を見て

心配しています。

 

 

そして、その集中力と意欲を

他の面に向けたら

(つまり勉強に・・・)

もっと凄くなるのではないかと

様々な事を教えようとします。

 

 

それが逆に子供の意欲と集中力を

削ぐ結果になっているのです。

 

 

これからのグローバル社会では

オール5ではなく得意な科目だけを

伸ばす事が必要です。

 

 

そして、幼少期に夢中になる物を

見つけて意欲や関心をもって

粘り強く取り組むと、

自然に深く考えたり

工夫したり

創造したりして

認知能力が高まります。

 

 

そのように認知能力が発揮された結果、

達成感や充実感が得られ、

「次もがんばろう」と

非認知能力が強化されます。

 

 

こうしたサイクルを意識することで、

認知能力と非認知能力は

効果的に伸ばせるのです。

 

 

 

01/28 21:36

柴田様、こんばんは。○○です。

早速のお返事ありがとうございます、

また、想像以上の濃い内容の

お返事でとても驚きました!

 

 

私の事も息子の事も素晴らしいと

言ってくださって

ありがとうございます。

 

 

幼少期に夢中になれるものを

見つけるのがこんなにも

大切なことだとは知らずに、

間違った対応をするところでした。

 

 

安心してとことん好きなことに

熱中させてあげようと思います。

 

 

初めての育児で、まわりの子達と

ちょっと違う息子の事で

悩んだり考えたりの日々でしたが、

一つ悩みが消えました!

 

 

これからも柴田様の

テキスト、ブログ、動画

参考にさせていただきます。

本当にありがとうございました。

 

 

 

10:44 2021/01/29

○○さん、こんにちは、柴田です。

 

>想像以上の濃い内容のお返事でとても驚きました!

 

息子さんの集中力は平均以上です。

 

 

その隠れた才能を潰すのは

もったいないと思い、

詳しいお話をさせて頂きました。

 

 

>間違った対応をするところでした。

 

多くの親が間違った対応を

しているのです。

相談して頂いて本当に良かったです。

 

 

これというのもテキストを

ご購入頂いたから

扉が開かれたのです。

 

 

>安心してとことん好きなことに熱中させてあげようと思います。

 

息子さんの将来が楽しみですね。

どんな大人に育つのでしょうか?

 

 

きっと研究者か今までにはない

新しい職種で起業するビジネスマンに

なるかも知れませんね。

 

 

>まわりの子達とちょっと違う息子の事で悩んだり考えたりの日々でしたが、

 

それはみんな同じです。

誰にも教わったことのない

育児という仕事ですからね。

 

 

>これからも柴田様のテキスト、ブログ、動画参考にさせていただきます。

 

どんどん学んでくださいね。

それが息子さんの

才能を伸ばす手段です。

 

 

>本当にありがとうございました。

 

こちらこそご相談頂いて

ありがとうございます。

 

 

また、何かわからないことがあれば

気軽にメールを頂ければと思います。

 

 

育児を楽しんでくださいね。

 

 

悩みが吹き飛びましたね。

 

 

これで息子さんの才能が

ぐんぐんと伸びていくでしょう。

 

 

そして、先日のブログを読んで

「ママと赤ちゃんの性格診断」の

ご注文を頂きました。

 

 

 

2021年10月11日 20時52分25秒

■対象年齢を選択してください

ママと赤ちゃんの性格診断 3才児版

 

■是非一言、メッセージをお願いします

以前にテキストを

購入させていただきました。

 

 

柴田さんのアドバイスで

好きなものをとことん

やらせてみた結果、

すくすく成長して

図鑑大好きっ子に育っています。

性格診断楽しみです。

 

 

 

図鑑大好きっ子に

育っているということ。

 

 

これは間違いなく

勉強大好きっ子に繋がりますね。

 

 

育児は本当に楽しいものです。

悩んでいるのは

もったいないです。

 

 

少しでも不安なことがあれば

僕に相談してくださいね。

 

 

その悩みをすぐに解消し

不安を希望に

変えて見せますよ。

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

本当にありがとうございます。

 

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。不安や悩みがあるのならばなんでもお聞きください。

 

 

日本母親支援協会のホームページ

 

育児情報満載のメルマガ登録はこちら

 

育児の悩みを解決するヒントを学ぶ動画はこちら。

 

柴田育児アカデミーはこちら

 

育児の悩みを解消する顧問契約はあなたのために作りました

 

妊娠から3歳までの子育てに大切な知恵を一冊にまとめました

 

赤ちゃんの知能を遊びながら簡単に上げる秘訣。