育児を学ぶと悩みが希望に変わる | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

シャポン玉で遊ぶママと赤ちゃん

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。今日は、育児を学ぶと悩みが希望に変わるというお話です。

 

 

明日は、クリスマスイブ。昨日の日曜日には2日早いクリスマスパーティーを開催したご家庭も多いのではないでしょうか?

 

 

クリスマスは、子供が主役ですね。子供がケーキを美味しそうに食べる姿やプレゼントに目を輝かせる姿を見るのは至福のひとときですよね。

 

 

親になってよかったという思いがこみ上げてくるのではないでしょうか?

 

 

でも、その嬉しい感情の裏には、その何十倍もの悩みが隠されているのですよね。

 

 

  • 泣いている意味がわからない
  • 夜中に何度も起きる
  • せっかく作った離乳食を食べてくれない、
  • パパはいつまで経っても独身気分
  • 姑からは文句ばかり言われる

 

 

などなど。数え切れないくらいの悩みが次から次へと押し寄せてきます。

 

 

初めての育児ですから、解決法がわかりません。その解決法を探そうと育児本を読んでも、そこに書かれているのは、あくまでもその人の経験談。市役所の育児相談に行っても、親身になってくれることはありません。

 

 

育児の悩みを解決する一番の近道は、プロの専門家に相談することです。プロですから有料です。有料ですから責任を持って解決してくれます。

 

 

当協会の顧問契約は、目先の対処法をアドバイスするのではなく、赤ちゃんが、どうしてそんな行動をするのかを脳科学と発達心理学を元に、わかりやすく説明しています。

 

 

ですので、一つの悩みが解決すると他の悩みも同時に解決するのです。なぜなら、赤ちゃんの欲求を満足させることが出来るからなのです。

 

 

赤ちゃんは、成長に伴って新しい知的好奇心が次々に湧き出してきます。その知的好奇心を「いたずら」と捉えると悩みになりますが、「学ぶ意欲が出ている」と捉えると嬉しい気持ちに変わるのです。

 

 

自分一人ではどうしても解決できないので、顧問契約を結んで頂いたママたちはみんな笑顔を取り戻し、あれだけ苦しんでいた育児が、やりがいのある“仕事”に大変身しているのです。

 

 

またまた、嬉しい感想メールを頂きましたのでシェアさせていただきます。

 

 

 

いつもお世話になっております。◯◯です。

 

…中略…

 

柴田さんのブログで、たくさんのママさんからの報告メールを紹介しているのを拝見していて、私も報告したくなりました。

 

 

テキストの感想は…

 

 

偶然にも私が自然とやっていた遊びもたくさん書かれていて、ああ間違ってなかったんだな、と嬉しくなりました。

 

 

そしい、テキストや相談メールの回答によってそれらが、どういう理由でよいことなのかと言うことが分かり、一つが分かると、その後の困りごとも次々とほろほろ解けていくようになりました。

 

 

もちろん、まだまだわからないことはあるので、これからもたくさん相談させて頂きますが…。

 

 

テキストを読んで、身の回りにあるものでおもちゃをたくさん作りました。

 

 

結局、そう言うものが一番のお気に入りです。

 

 

いないいないばぁ、の遊びの中の「おもちゃを隠して…」ですが、昨日初めて、ハンカチをめくっておもちゃを見つけました。

 

 

また、私が片づけるつもりでおもちゃを缶に入れたら、それを見ていた娘は、缶の所まで這っていき、缶を覗き込み、あった!と嬉しそうな顔をしてからそのおもちゃを取り出しました。

 

 

生後7ヶ月になる数日前に、缶の中身を、缶をひっくり返さず取り出すことが出来るようになり、

 

 

私が動かす手と、その影を交互に見つめ、影を捕まえようとしたり、鏡を見てからその後ろを覗き込む、というのを繰り返したり、鏡の中へ入ろうとしていますが、これも脳の成長でしょうか?

 

 

今は画用紙に文字を書いたものを、散らばらせると、手を伸ばして噛んだり舐めたり、くしゃくしゃにしているので、その時にその文字と意味を何度も聞かせています。

 

 

飽きたらすぐやめて、彼女の好奇心に沿うよう努力しています。

 

 

試しに、字を書くところを見せてみたら、何もなかったところに、急に文字が現れるのが楽しいようで、驚いていました。

 

 

ペンを握らせ、娘が振り回した先に紙を持っていき、紙に文字が現れたのを見て、何度も何度も振り回していました。

 

 

テキストを読む前は何となくしていたお散歩も、今何に興味を示しているかよく観察して…というのを読み、実践してみたら、散歩中の笑顔が増えたように思います。

 

 

それまでは、私が気になったもの(お花や犬、鳥など)を見せていましたが、ちっとも見てくれませんでした。

 

 

娘の視線を辿り、そこに近づくと手足をバタバタさせてニコニコして、そのものに手を伸ばします。

 

 

それは、電柱や壁などでした。

 

 

まさかそんなもの、というものでも赤ちゃんにとっては研究の対象なんだな、と改めて感じました。

 

 

彼女の好奇心に応えているうちに、私が「サザンカだよ」と言えばそちらを向き、手を伸ばすようにもなりました。

 

 

柴田さんと出会えたことで、娘の好奇心が満たさせていっていることに、とても嬉しく幸せを感じています。

 

 

嬉しいことが沢山あり、乱文で恐縮ですが感想&報告メールさせて頂きました。ありがとうございました(^_^)

 

 

また嬉しい報告が出来るように頑張りますので、これからもたくさんの相談、どうぞよろしくお願い致します!

 

 

生後7ヶ月の赤ちゃん

 

 

ありがとうございます。幸せな母子(おやこ)の様子が見えてきますね。

 

 

でも、ここまで来るのにいろいろと悩まれていたのです。

 

 

顧問契約をしているので、ご相談も毎日のように頂きました。その都度、コンサルさせて頂いて安心したら、また次の悩みが…。

 

 

みんな同じなんですよね。初めての子育てです。悩みがあって当然です。

 

 

その悩みがすぐに解決出来るかどうか、それが、育児が楽しくなるか、苦痛になるかの分かれ道です。

 

 

テキストと顧問契約があれば、鬼に金棒ですね。

 

 

育児の悩みを解消する顧問契約はあなたのために作りました

 

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。お聞きになりたいことがありましたら、こちらでご質問くださいね。