北条氏、因縁の家系の虚実①〜源平嫡流の合体〜 | 天地温古堂商店

天地温古堂商店

歴史、人、旅、日々の雑感などを徒然に書き溜めていこうと思います。どうぞお立ち寄りください。

小四郎よ、これからワシの言うことをよく聞け。
話は我が家系のことだ。


北条時政は、長男の宗時が石橋山の敗戦のあと、伊豆平井郷で敵の手にかかって死んだと知らされて、義時と二人だけになったとき、そう言った。

ワシが石橋山の戦いのとき、敵味方の前の舌戦したのを覚えていよう。

時政は、石橋山の戦いの冒頭、敵味方を前にしてこう言った。

わが御大将は清和天皇の後裔である八幡太郎義家殿の4代の後胤、先の右兵衛権佐である頼朝殿である。
亡き義家殿が奥州の安倍宗任、貞任を攻めて以来、東国の武士は代々源氏の家人であった。
(大庭)景親も父祖相伝の家人のはずだ。
馬に乗りながら物申すとは奇怪なり。
馬からおりて物を言え。



北条時政像(願成就院蔵) MyJcomホームページより

東国。
坂東とも関東ともいう。

頼朝よりかなり以前から、源氏と東国武士団たちが〝父祖相伝の家人〟という主従関係で結ばれていたことがわかる。

時政は、源氏と東国武士団の主従の成り立ちについて語り出した。

東国武士団は主人・源氏を自ら

鎌倉殿

と呼び始めたのは、頼朝の父・義朝、その父・為義からだという。
時政は、義家以来と言っているのだから、主従関係はさらに古い。
義家は為義の祖父にあたる。

もともと(清和)源氏の本拠地は、河内や摂津の西国であった。
始祖は、清和天皇の孫にあたる六孫王。
臣籍降下して源経基。平将門と同世代の人だ。

その孫に兄と弟があり、兄の方を頼光、弟を頼信といった。
頼光の子孫を摂津源氏といい、頼信の子孫を河内源氏といった。

兄弟とも関白・藤原道長に仕え、とくに頼信は道長四天王と称された。
初め河内守。
その後、上野介や常陸介、甲斐守、鎮守府将軍と、主に東国の地方長官を歴任した。

源頼信は文武に名高く、鬼神も恐れぬ豪傑として知られていて、子どもを人質にとって立て籠もる盗人を、説諭して解決する話が残っている。

そんな仁勇の人だったので東国の人々に人気があった。


源頼信(菊池容斎・画)「前賢故実」より

頼信が常陸介のころ(1008年ころ)のこと。
隣りの上総・下総国を平忠常が領していた。
関東の桓武平氏には二流あり、平良文流の忠常と平貞盛流の平惟基。
惟基は常陸大掾なので、頼信の部下になる。

忠常は、関東に擾乱を起こした平将門の孫でもあったので、将門を敗死させた貞盛の一族とは代々仲が悪かった。
このときの忠常と惟基もそうだった。
とくに忠常などは親のかたきだと広言していた。

忠常は多くの私兵を持ち、上総・下総をすべて意のままに支配し、租税のことなど、まったく無視していた。
自分を祖父・将門に擬していたのかもしれない。
頼信はこれを大いに咎め、下総に兵を進め、忠常を攻めようとした。

惟基は頼信に

協同して攻めましょう。

と持ちかけ下総に進軍した。
数千の軍勢となった頼信軍だったが、行く手を鬼怒川河口の香取海という外海に続く大湖に阻まれた。

忠常もこの進路を予測していて、渡河船を隠してしまっていた。
忠常の屋敷はこの海のような大湖の奥まったところにある。
惟基に聞くと、迂回すれば7日はかかるという。
みな途方に暮れていると頼信は、大中臣某を忠常への使者とし、

敵に戦意がないようだと思ったら、即刻、戻って来い。
敵が降伏勧告をきかぬときは、おまえはよもや帰っては来られまいから、ただ船を下流に向けよ。
こちらはそれを合図に攻め渡るつもりだ。


忠常の答えはこうだ。



常陸介・頼信殿は、立派な方でおられる。だから当然、降伏すべきところである。ただ、惟基は先祖以来の仇である。
そやつがいる前で馬を降り、ひざまずくなどということは絶対にできぬ。


忠常の意向は明確だ。
頼信は畏怖しており降伏もやぶさかでない。憎き敵である惟基がいる限り降伏などしない。

関東に併存する将門系武士団と貞盛系武士団の憎悪は深刻なものがあったのだ。

大中臣は示し合した通り、船を下流に流した。

忠常、降伏せず

の合図だ。

頼信は、

この湖岸を迂回して攻め寄せたなら、日数がかかろう。そうなれば、敵は逃げてしまうか、防御態勢を講ずるだろう。
今日じゅうに攻撃を加えてあいつを不意を打ちしたいが。


と諮問すると、惟基や兵たちは

他に良い方法がないのでしたら、迂回して攻め寄せるべきかと。

と、応じる。


頼信はあらかじめ調べたのかどうか、源氏の言い伝えだとして、



この湖には浅い道が堤のように一丈(約3メートル)ほどの幅で一直線に続いており、深さは馬の腹に水がつくぐらいだという。
この軍勢の中には必ずや、その道を知っておる者がおろう。

されば、その者が先頭に立って渡れ。

ワシがそれに続いて渡ろう。



すると、真髪某という者が出てきて
「それは私がたびたび渡ったことのある道です。馬でご案内いたしましょう」
と言って、ついに渡り切ってしまった。

忠常は、よもや渡ってはきまいと、のんびり構えて軍備を整えていると、郎党が馬を走らせて来て、「常陸介殿は、この湖の中にある浅い道から大軍を率い、すでに渡って来ておられますぞ。なんとなされます。」
と、あわてふためいて注進する。



忠常は、頼信の優れた軍略に
 


ついに攻め込まれてしまったか。もうどうしようもない。

降参しよう。
 


と言い、直ちに従属を意味する名簿と謝罪状を郎党に持たせ、小船に乗せて出迎えさせた。

名簿とは、「みょうぶ」と言い、自分の姓名、官位、生年月日、居所などを記したもので、主従関係を結ぶときに捧呈するものだ。


頼信はこれを見て、
 


このように名簿に謝罪状を添えて差し出したからは、忠常は降伏したのだ。それを強いて攻撃すべきではない。

名簿を受理して引き上げよ。
 


と号令して全軍引き返した。
それ以来、忠常はむろんのこと、関東の人々は頼信をこの上ない優れた武人だと知って、いよいよ尊崇するようになったという。

この話は今昔物語集に詳しい。

その20年後、忠常が乱を起こす。
前稿でも書いたように、1028(長元元)年6月、忠常は安房国府を襲い、安房守・平維忠を焼き殺す事件を起こした。
維忠は、平貞盛の孫にあたり、忠常にとっては仇敵のひとりだ。
将門の乱の遺恨はつくづく根深い。

都に、桓武平氏貞盛の嫡流がいた。
曾孫の直方である。
関白・藤原頼通に仕え、能登守・上野介・上総介や検非違使を歴任する武家貴族であった。
鎌倉にも所領があり別邸を持っていた。
鎌倉の当初の主は平直方だった。

直方は忠常征伐の追討使に任命され、自らの軍勢と東海、東山、北陸の三道の軍を結集して討伐に向う。
直方は持久戦で忠常軍を追い詰めるが、もう一人の追討使・中原某との不和などもあり、関東を押さえて士気の上がる忠常軍を攻めきれない。


ばかりか、忠常からしてみれば直方は貞盛の嫡流にして、焚殺した維忠の甥であった。
かえって意気高揚して、強勢となった。

直方は3年もの間、忠常を鎮定できなかった。
公の権威の点でも軍費の点でも、政府は直方の不首尾を見過ごすわけにはいかなくなった。

政府は、過去に平忠常を畏服させ、家人としていたことのある源頼信を、甲斐守に任じて討伐を命じたのである。

忠常は、頼信を見て、掌を返すように神妙にして、頼信の前に拝跪したのだ。

平直方の面子は潰れ、武人としての名誉を失い、将来を悲観して思わぬ行動に出た。

私は不肖の将軍であったが、それでも我が家はかの平将門を討ち滅ぼした平貞盛の嫡流である。
それゆえ何事も武芸第一と考えてきたが、頼義殿ほどの弓の名人をこれまで見たことがない。
ぜひとも我が娘の婿となって頂きたい。


直方は娘に自分の領地・郎党などを譲るかたちで頼信の子・頼義に縁づかせ、そのすべてを頼義に譲ったのだ。
鎌倉の所領と居館、直方の家の子郎党たちも頼義のものとなった。
桓武平氏嫡流が清和源氏嫡流と合体した瞬間だ。

源氏の聖地が鎌倉になるのはこのときからである。

 

源頼義 (前九年合戦絵詞) 鎌倉タイムスホームページより

 

直方の娘の名は伝わっていない。

しかし、直方の娘は、やがて頼義の子を産む。

幼名を不動丸といった。

のちの八幡太郎、源義家である。

そこまで聞いていた義時が父・時政に問うた。

父上、我が北条の家祖はいずれの方でありましょうや。

小四郎、よく覚えておけ。
源頼義公の岳父、義家公の外祖父にして桓武平氏の嫡流、平直方公よ。

 


大河ドラマ「鎌倉殿の13人」北条時政(坂東彌十郎)と北条義時(小栗旬・左)(C)NHK スポーツニッポンホームページより